災害記録(久留米市草野校区)
享保5年7月九州北部豪雨では,草野校区に属する当時の村々の被害は軽微でした.しかし,享和2年(1802),隣の地区の東泉村,中泉村,西泉村で被害があったことが古い記録(年代記,塩足村庄屋記録)に伝わっていますので,土石流が繰り返し起こる地域であることを認識する必要があります.従って,豪雨が予想されている際には,雨が強くない内に,避難が可能な状況で,早めに安全な場所に移動するなど,安全確保を心掛けて下さい.
享保5年7月九州北部豪雨による被災村落と現在の災害リスク
享保5年7月九州北部豪雨で被災した村落が,現在どの程度の災害リスクがあるのかについて,下記の地図で確認できます.該当地域にお住いの方は,自宅が土砂災害警戒区域に入っているかを確認してみてください.
注意事項:
下記の地図(Google my mapにより作成)には,浸水域は示されていません.浸水しないと勘違いしないようにしてください.久留米市ハザードマップによると,久大本線北側は浸水域になっているところがあります.筑後川水系の浸水域の詳細に関しては,久留米市ハザードマップ,重ねるハザードマップをご覧ください.
地図の見方については ⇒ こちら