災害記録(久留米市竹野校区)

 

 享保5年7月九州北部豪雨の際,現在の竹野校区内にあった徳間村,竹野村,富本村は谷を挟んで位置していたので,土石流の直撃で大きな被害を受けました.この時,千ノ尾川の上流7合目に土砂,岩,水が堰き止められて天然ダムが形成され,その後決壊しています.また,隣接する三明寺村,大慶寺村では2名の方が土石流に巻き込まれて,お亡くなりになりました.大慶寺地区には,土石流が運んできたと思われる大きな石があります.従って,豪雨が予想されている際には,雨が強くない内に,避難が可能な状況で,早めに安全な場所に移動するなど,安全確保を心掛けてください.

 

 享保5年7月九州北部豪雨による被災村落と現在の災害リスク

 享保5年7月九州北部豪雨で被災した村落が,現在どの程度の災害リスクがあるのかについて,下記の地図で確認できます.該当地域にお住いの方は,自宅が土砂災害警戒区域に入っているかを確認してみてください.

注意事項①:

下の地図の浸水域(Google my mapにより作成)は,巨瀬川が氾濫した際の想定最大規模の浸水域のみ示しています.筑後川水系の浸水域の詳細に関しては,久留米市ハザードマップ,重ねるハザードマップをご覧ください.

⇒ 久留米市ハザードマップ

⇒ 重ねるハザードマップ(国土地理院) 

地図の見方については ⇒ こちら

注意事項②:

下記地図上(Google my mapにより作成)の各村落(丸印)をクリックすると,享保5年7月九州北部豪雨による災害の特徴についての説明を見ることができます.但し,画像・説明を同時に見ることができません.確認が煩雑になるので,詳しく知りたい場合は,下記の「各村落の被害状況」から,確認したい村落にアクセスしてご覧ください .


 

 

 

 

 各村落の被害状況(下記の村名をクリックすると詳細が確認できます) 

※ 原文(くずし字),翻刻文,現代語訳,各地区のトピックは下記をご覧ください

※ 各村落の位置については上の地図で確認ください. 

 

地区(当時の村名) 被害状況・内容
平村 隈村 五郎丸村 現象:土石流
建物:人家への砂入・石入
田畑:被害少ない
死者:なし
馬:被害なし

<内容>
① 現代語訳 原文・翻刻文
② 隈地区と平地区の土砂災害リスク
富本村 竹野村 徳間村 現象:谷上流の天然ダム決壊による土石流,竹と岩石の流入(竹野村,富本村)
建物:人家流失,寺の損壊
田畑:多くが破損
死者:なし,但し,命の危険が迫る状況で助かっている

<内容>
① 現代語訳 原文・翻刻文
② 「屏堂を打ち破り」:お寺が破壊された?
③ 天然ダム決壊の谷はどこ?
三明寺村 大慶寺村 ※ 大慶寺村
現象:土石流,4.5m×7.2mの大石の流出
建物:------   田畑:多くが破損
死者:少なくとも1名(死因:流木や石による致命傷)
生還:母子が500~600mほど流されるが幸運にも助かる

※ 三明寺村
現象:土石流  建物:------  田畑:不明 死者:不明

※ 死者1名:どちらの村で被災したかは不明
馬を引いた30歳くらいの男 ⇒ 小高い丘を目指す
⇒ 逃げ遅れて,大石に当たって砂に埋もれ死亡
馬 ⇒ 浅瀬を泳いで助かる

<内容>
① 現代語訳 原文・翻刻文
② 大慶寺村と三明寺村を襲った土石流
③ 大慶寺地区にある大岩
善院村 森山村 中原村 ※ 善院村,森山村
現象:土石流
建物:破損した人家あり  田畑:被害なし
死者:なし,但し,命の危険が迫る状況で助かっている

※ 中原村
現象:土石流(砂,水流入)
建物:被害なし  田畑:被害なし

<内容>
① 現代語訳 原文・翻刻文
② 災害地名 永グエ(森山地区小字)