・セメント添加量と養生環境の違いに着目したセメント改良砂の短期劣化特性
日本では沿岸地域を中心に軟弱地盤が広く形成されており,セメントを用いた地盤改良技術は,軟弱地盤対策として広く用いられている.しかし近年になり,長期間海水環境下で曝されると劣化することが報告されている.そのため,高い耐久性,耐海水性を有するセメント系固化材の開発が求められる.
・
高炉水砕スラグは,銑鉄を製造する過程で発生する産業副産物である.特徴として,粒度分布が自然砂に類似し,軽量であり透水性に優れ,潜在水硬性を発揮する材料である.有効利用用途としてセメント材料や路盤材として適用されているが,今後もさらに利用用途拡大の検討が必要である.そこで,本研究では,高炉水砕スラグを地盤改良材(特に低置換SCP工法)として適用することを想定し,高炉水砕スラグの基礎的な材料特性を検討する.
最近の研究テーマ |
・土-ジオグリッド系補強土の拘束効果に関する一連の研究(昭和28年度~) ・地盤の併用型補強技術を活かした災害に強い斜面安定化システムの確立(平成19年度~) ・浅層・深層改良の組み合わせによる環境共生型改良技術の開発 ・摩擦特性と変形追随性を有する複合固化処理土の開発 |
■ 土-ジオグリッド系補強土の拘束効果に関する一連の研究(昭和28年度~)
【資料準備中】
■ 地盤の併用型補強技術を活かした災害に強い斜面安定化システムの確立
地盤補強技術の新しい展開として、他工法との効果的な併用技術を検討しています。また、地盤の特性と補強効果を適切に反映した補強土構造物の安定性評価技術の開発を行っています。具体的には、現在、以下の課題に取り組んでいます。
・平成19年度:科学研究費・基盤研究(B)「地盤の併用型補強技術を活かした災害に強い斜面安定化システムに関する研究」,研究代表者:安福規之
■ 浅層・深層改良の組み合わせによる環境共生型改良技術の開発(平成16年度~)
【資料準備中】
本研究では、無害化処理した廃棄物を活用した環境共生型の軟弱地盤改良技術の開発を目的として、以下の研究に取り組んでいます。
リサイクル材を用いたフローティング(非着低)式の地盤改良工法の提案
浅層固化処理を併用した非着底型深層混合処理地盤の沈下量を推定し、その推定方法の妥当性を模型実験により検証する。 ・平成16-18年度:科学研究費・基盤研究(A)「無害化処理した廃棄物を活用した環境共生型の地盤改良技術の開発」,研究代表者:落合英俊
【資料準備中】