略歴
1958年4月 | 兵庫県生まれ |
1977年3月 | 兵庫県立長田高等学校卒業 |
1981年3月 | 山口大学工学部土木学科卒業 |
1983年3月 | 山口大学大学院工学研究科修士課程土木工学専攻修了 |
1983年4月 | 山口大学助手(工学部建設工学科) |
1990年10月 | 山口大学助手(工学部社会建設工学科) |
1991年3月 | 工学博士学位取得 |
1993年12月 | 山口大学講師(工学部社会建設工学科) |
1994年10月 | 九州大学助教授(工学部) |
1998年3月 | スイス連邦工科大学訪問研究員(1999年2月まで) |
2000年4月 | 九州大学助教授(大学院工学研究院) |
2005年4月 | 九州大学工学府指導教員) |
2007年4月 | 九州大学准教授(大学院工学研究院) |
2009年4月 | 九州大学教授 現在に至る |
2017年10月 | 日本学術会議連携会員に任命される |
所属学会
九州大学HP・研究者情報参照
授業担当科目
九州大学HP・研究者情報参照
研究テーマ
■破砕性土の変形・強度特性と構成モデルに関連した研究
本研究は、砂質土を対象とし、特に、応力経路と拘束圧の大きさに着目して、軸対称及び相異なる三主応力条件下における変形・強度特性と降伏特性を実験的に検討し、その成果に基づいて土粒子破砕を伴う広範な応力域における応力ひずみ挙動を的確に表現できる構成モデルの提案と杭の先端支持力評価への適用法を与えたものである。
特に重要な成果としては、1)圧密履歴と拘束圧の大きさに関係づけた降伏曲線の形状を実験的に明らかにし、弾塑性論的な考察から実用的な降伏関数の定式化を与えたこと、2)砂の硬化の仕方や、強度特性の拘束圧依存性に関する実験的及び塑性論的考察を踏まえ、異方硬化型の弾塑性構成モデルを非関連流れ則に立脚して導いたこと、3)本構成モデルが、通常の応力域において顕著な拘束圧依存性を示すまさ土やしらすなどの破砕性の大きな地盤材料に対して有効であることを実験的、解析的に確かめたことが挙げられる。
これらの主要な研究成果は、土質工学会奨励賞(平成4年度)につながった。また、ここでの基本的な考え方は、自然堆積粘土を模擬した人工の固結粘土や凍結砂の応力ひずみ挙動のモデル化へと進展している。現在、構造物基礎等の施工過程を考慮した地盤の変形・破壊予測へと適用を広げ、設計へのフィードバックのあり方へと展開しつつある。
■不飽和性に着目したまさ土のようなコラップス土を対象とした研究
まさ土は、西日本に広く分布する代表的な風化残積土である。まさ土にかかわる一連の研究は、降雨による自然斜面の崩壊メカニズムを解明し、その対策方法を提示することを目的として行なっている。具体的には、自然状態にある不攪乱まさ土を対象として、1)その採取方法と供試体作製方法の確立、2)含水比と風化度に着目した変形・強度特性の把握、3)超低応力域での応力ひずみ特性の明確化、を検討したものである。
特に重要な成果には、① 新たなコアビットの開発により、凍結法を用いた簡便で合理的な乱さないまさ土供試体の作製方法を確立したこと、② まさ土の変形・強度特性に及ぼす含水比の影響は、適度な風化度の場合がもっとも顕著であることを明確にしたこと、③ 乱さないまさ土と乱したまさ土の力学特性の相違は、低応力域において顕著であること、が挙げられる。
これらの主要な研究成果は、「土質試験の方法と解説」(地盤工学会)の中で広く紹介され、この研究手法は、しらすを対象とした研究へとつながった。さらに、本研究はタイ北東部に広く分布する不飽和レス地盤の工学的諸問題の解決に関する国際共同研究へと展開している。
■地盤の圧縮性を考慮した杭やアンカーの支持力特性とその評価、設計法の合理化に関連した研究
本研究は、地盤物性値を適切に考慮した合理的で実用的な支持力評価手法の提案、支持力改善につながる基礎形式の明確化および性能を規定した設計手法の実務への展開を目的として行っている。具体的には、1)破砕性地盤における杭基礎の鉛直支持力特性、2)圧縮性を考慮した杭基礎の先端支持力の評価手法、3)原位置での地盤物性値評価技術の高精度化、等を検討したものである。
特に重要な成果としては、① 破砕性の顕著な地盤の場合、杭の先端支持力の評価に圧縮性を考慮することの重要性を実験的に明確にしたこと、② 新たな破壊メカニズムの提案と空洞膨張理論の考え方を結びつけた先端支持力の推定法とその荷重―変位関係を閉じた形の式として提示し、その有用性を既往の載荷試験結果により明確にしたこと、③ 杭と地盤との相互作用のメカニズムを単純せん断モードと想定し、地盤の堆積環境を考慮した周面摩擦力評価手法を導き、多くの原位置載荷試験でその有用性を確認したこと、④ セルフボーリングタイプの原位置摩擦試験装置を開発し、強度と変形に係わる地盤物性値の原位置における精度の良い推定法を提案したこと、等が挙げられる。
主要な研究成果である周面摩擦力評価の考え方と原位置調査手法は、新北九州空港連絡橋下部工の調査・設計・施工に直接反映され、従来の方法と比べてより合理的な考え方と経済的な効果を与えた。支持力評価における一連の考え方は、支持力改善のための効率的なアンカー補強形式とその実務的管理手法の提案へと展開し、現在、支持力改善に効果的な基礎形式と変形を考慮した多段的な設計法の検討へと進展している。
■ジオシンセティックス等による地盤の補強技術とその評価に関連した研究
地盤の補強に関する一連の研究は、より合理的・経済的な補強技術と実用的で適切な補強効果の評価手法の提案を目的に、1)支持力の改善につながる軟弱地盤上でのジオグリッドの効果的な敷設手法、2)軟弱地盤上でジオネットを用いた置換工法における補強効果とその評価、3)ジオグリッド補強土の拘束効果の設計への導入を検討したものである。
特に重要な成果には、① 軟弱地盤の支持力改善のためのジオグリッド敷設方法として、不織布との併用、端部の拘束、サンドマットを敷設することが効果的であることを実験的に明確にしたこと、② ジオネット置換工法における補強効果の定式化を行い、その有効性を現場における観測結果により確認し、ジオネット選定に必要な張力の算定法を提案したこと、③ ジオグリッド補強土の補強効果として補強材の引張り力以外の効果が存在することを明確にし、それを拘束効果と呼び、その効果を既往の設計法の中に導入できる方法を提案したことなどが挙げられる。
これらの研究成果は、国際地盤工学会技術委員会(ISSMGE/TC9)の活動を支える主要な成果のひとつとなっている。また、地盤の補強に関する取り組みは、科学研究費の支援を得て、現在、廃棄物の有効利用の観点から都市ごみ焼却灰や廃プラスチックを活用した補強土壁構造物の安定性に関する検討へと展開している。
■廃棄バイオマスを活用した屋上緑化植裁基盤とその軽薄化システムの開発
既存の建築物に屋上緑化を施す場合、植裁基盤の軽薄化と軽量化が求められる。また、循環型社会へ向けた取り組みとして、産業副産物の有効活用が強く望まれている。本研究は、このような背景から、「軽量性」,「保水性」,「透水性」,「安定性」,「保肥性」を適度に有する火山灰質系の特殊土と刈草や鶏糞などの廃棄バイオマスおよび発泡スチロールリサイクル材を有効活用し、構造体として軽薄化した付加価値の高い新規屋上緑化植裁基盤の開発をめざす。また、植裁基盤の不飽和性を活用した簡易型の自動注水・排水システムを開発し、維持・管理の簡素化を図ることをめざしている。
これまでの成果としては、本課題で対象とする材料の個々の特性を明らかにしたことがあげられる。具体的には、1)発泡スチロールリサイクル材の地盤材料としての「力学的」,「物理・化学的」機能を明確にし、その圧縮性と軽量性に着目した土圧軽減材としての利用手法を明らかにしている。また、発泡スチロールと現地発生土を混合した複合地盤材料を開発し、その力学的性能や透水機能を混合割合に着目して明確にしている。2)廃棄バイオマスとしての刈草や鶏糞の炭化材を有機質な火山灰質粘性土と混合することによって、その吸着効果、強度改善効果、吸水性などの表れ方を明らかにしている。これらの一連の取り組みは、科学研究費と協会からの助成を得て、進めていくことを考えている。
■学術論文(学術雑誌掲載論文)
1) | 未圧密浚渫粘土地盤上の道路盛土へのサンドドレーンの適用 田上 裕、落合英俊、安田進、前田良刀、安福規之、藤原常男 土木学会論文集, No.799/Ⅲ-72, 139-151頁 平成17年9月 |
2) | Sand-Steel Interface Friction related to Soil Crushability N. Yasufuku and H.Ochiai ASCE, Geotechnical Special Publications No. 143, Geomechanics-Testing, Modeling and Simulation-, pp.627-641 June 2005 |
3) | Evaluation of Scale Effect on Strength of Cement-Treated Soils based on A Probabilistic Failure Model K. Omine, H. Ochiai and N.Yasufuku Soils and Foundations, Vol.45, No.3, pp.125-134 June 2005 |
4) | 円形空洞周りの地盤内応力に関する推定手法の提案と妥当性検証 杉本知史、落合英俊、安福規之、大嶺 聖 土木学会論文集, No.792/Ⅲ-71, 175-184頁 |
5) | セメント混合処理作業船を用いた浚渫土の有効利用 宮崎良彦、湯 怡新、落合英俊、安福規之、大嶺 聖、土田 孝 土木学会論文集, No.750/Ⅲ-65, 193-204頁 平成15年 12月 |
6) | 真空圧密された軟弱地盤上の盛土のFEMによる安定検討と管理手法 松本江基, 落合英俊, 安福規之 土木学会論文集, No.750/Ⅲ-65, 77-88頁 平成15年 12月 |
7) | セメント混合処理土の水中打設における海水環境への影響 湯 怡新・宮崎良彦・落合英俊・安福規之・大嶺 聖 土木学会論文集, No.708/III-59, 211-220頁 平成14年 6月 |
8) | 重錘落下式変形係数測定装置を用いたセメント安定処理土の変形・強度特性の評価 属 寛・落合英俊・安福規之・大嶺 聖 土木学会論文集, No.701/III-58, 283-292頁 平成14年 3月 |
9) | 繰り返し注入型アンカーの引抜きおよび注入特性と実務への応用 和田 弘,落合英俊,前田良刀,安福規之 土木学会論文集, No.654/III-57, 51-66頁 平成13年12月 |
10) | Pile End-Bearing Capacity of Sand related to Soil Compressibility N.Yasufuku, H.Ochiai and S.Ohno Soils and Foundations, Vol.41, No.4, pp.59-71 Aug. 2001 |
11) | Stress-Strain Relationship of Frozen Sand as a Composite Geomaterial, N. Yasufuku, S.M. Springman, K. Omine and H. Ochiai Soils and Foundations, Vol.41, No.3, pp.17-30 June 2001 |
12) | On the Stress-Strain Behaviour of Lightly Cemented Clay based on an Extended Critical State Concept K.Kasama, H.Ochiai and N.Yasufuku Soils and Foundations, Vol.40, No.5, pp.37-47 Oct. 2000 |
13) | ジオネット置換工法における補強効果の評価と設計・施工に関する研究 今西 肇, 落合英俊, 安福規之 土木学会論文集,第617号/VI-42, 51-62頁 平成11年 3月 |
14) | 原位置摩擦試験による地盤の強度・変形定数の推定と実務への適用 徐光黎,前田良刀,落合英俊, 安福規之,坂手道明 土木学会論文集,第617号/III-46, 191-200頁 平成11年 3月 |
15) | 限界状態摩擦角に着目した場所打ち杭の周面摩擦力算定法 安福規之,落合英俊,前田良刀 土木学会論文集,第617号/III-46,.89-100頁 平成11年 3月 |
16) | 傾斜荷重を受ける柱状基礎の水平方向塑性地盤反力に関する研究 坂田隆弘, 前田良刀, 落合英俊, 安福規之, 横田康行 土木学会論文集、No.610, III-45, 69-82頁 平成10年12月 |
17) | Flow deformation of sands subjected to principal stress rotation Y.Nakata, H.Murata, M.Hyodo, N.Yasufuku Soils and Foundations, Vol.38, No.2, pp.115-128 June 1998 |
18) | ジオグリッド敷設による軟弱地盤の支持力改良 平尾和年, 安原一哉, 棚橋由彦, 落合英俊, 安福規之 土木学会論文集, No.582/III-41, 35-45頁 平成 9年12月 |
19) | Pile End-Bearing Capacity in Crushable Sands N.Yasufuku and A.F.L.Hyde Geotechnique 45, No.4, pp.663-676 Dec. 1995 |
20) | カーボネイト砂の力学特性とその砂中の杭の周面摩擦力特性 田中邦博, 安福規之, 村田秀一, 兵動正幸 土木学会論文集, No.523/III-32, 99-109頁 平成 7年 9月 |
21) | 定ひずみ速度繰返し三軸試験による粘性土と砂質土の動的強度について 兵動正幸, 四宮圭三, 安福規之, 村田秀一 土木学会論文集, No.523/III-32, 9-18頁 平成 7年 9月 |
22) | 主応力方向固定条件下における異方性砂の非排水・排水せん断挙動 中田幸男, 安福規之, 村田秀一, 兵動正幸, 永島剛圭 土木学会論文集, No.511/III-30, 209-220頁 平成 7年 3月 |
23) | 自動制御・計測可能な中空ねじりせん断試験装置の試作とひずみ制御試験への適用 中田幸男, 山本修三, 安福規之, 村田秀一, 兵動正幸 土木学会論文集, No.505/III-29, 329-332頁 平成 6年12月 |
24) | 弾塑性構成式に基づく異方性砂の非排水挙動の評価 森尾 敏, 日下部 伸, 安福規之, 兵動正幸 土木学会論文集, No.505/III-29, 287-296頁 平成 6年12月 |
25) | 圧縮性の卓越した砂中の杭の先端支持力とその評価 安福規之, 田中邦博, 村田秀一, 兵動正幸 土木学会論文集, No.505/III-29, 191-200頁 平成 6年12月 |
26) | 三軸応力状態での飽和砂の不安定挙動の解析的検討 森尾 敏, 日下部 伸, 安福規之, 兵動正幸 土木学会論文集, No.499/III-28, 157-166頁 平成 6年 9月 |
27) | 繰返し載荷を受けた飽和砂の二面弾塑性構成式 中田幸男, 安福規之, 村田秀一, 兵動正幸 土木学会論文集, No.499/III-28, 127-136頁 平成 6年 9月 |
28) | 乱した一次しらすの非排水単調および繰返しせん断挙動 岡林 巧, 兵動正幸, 安福規之, 村田秀一 土木学会論文集, No.499/III-28, 97-106頁 平成 6年 9月 |
29) | Undrained Cyclic and Monotonic Triaxial Behaviour of Saturated Loose Sand M. Hyodo, H. Tanimizu, N. Yasufuku and H. Murata Soils and Foundations, Vol. 34, No.1, pp.19-32 Mar. 1994 |
30) | 非共軸性の評価を取り入れた砂の繰返し弾塑性構成モデル 森尾 敏, 日下部 伸, 安福規之, 兵動正幸 土木学会論文集, No.487/ III-26, 139-148頁 平成 6年 3月 |
31) | 重錘落下締固め工法における砂質土の圧縮性評価のための三軸試験 四宮圭三, 兵動正幸, 安福規之, 村田秀一 土木学会論文集, No.469/III-23, 111-120頁 平成 5年 6月 |
32) | A Stress-strain Relationship for Anisotropically Consolidated Sand over a Wide Stress Region N. Yasufuku, H. Murata, M. Hyodo and A.F.L.Hyde Soils and Foundations, Vol.31, No.4, pp.75-92 Dec. 1991 |
33) | Undrained Cyclic Shear Strength and Residual Shear Strain of Saturated Sand by Cyclic Triaxial Tests M. Hyodo, H. Murata, N. Yasufuku and T. Fujii Soils and Foundations, Vol.31, No.3, pp.60-76 Sept. 1991 |
34) | Yield Characteristics of Anisotropically Consolidated Sand under Low and High Stress N. Yasufuku, H. Murata and M. Hyodo Soils and Foundations, Vol.31, No.1, pp.95-109 Mar. 1991 |
35) | 低・高圧下における砂の降伏特性を評価した弾塑性構成式について 村田秀一, 兵動正幸, 安福規之 土木学会論文集, No.394 / III-9, 11-20頁 昭和63年 6月 |
36) | 低・高圧下における密な砂の降伏特性 村田秀一, 兵動正幸, 安福規之 土木学会論文集, No.382 / III-7, 183-192頁 昭和62年 6月 |
37) | 風化度に着目した乱さないまさ土の圧縮・せん断特性 村田秀一, 兵動正幸, 安福規之 土木学会論文集, No.382 / III-7, 131-140頁 昭和62年 6月 |
38) | Stress-Strain Characteristics of Sand in a Particle-Crushing Region N. Miura, H. Murata and N. Yasufuku Soils and Foundations, Vol.24, No.1, pp.77-89 Mar. 1984 |
■国際会議
1) | An Empirical Relationship for Evaluating Collapsible Settlements of Volcanic Ash Sandy Soil N. Yasufuku,. H. Ochiai, D. Hormdee International Symposium on Advanced Experimental Unsaturated Soil Mechanics June, 2005 |
2) | Direct Shear and Compression Behaviors for an Unsaturated Compacted Soil with Water Content and Matric Suction Measurement D. Hormdee, H. Ochiai, N. Yasufuku International Symposium on Advanced Experimental Unsaturated Soil Mechanics June, 2005 |
3) | Development of geomaterials with various immobilization treatments for heavy metals and evaluation of environmental impact K. Omine, H. Ochiai, N.Yasufuku Proceedings of the International Conference on Stabilisation/Solidification Treatment and Remediation, University of Cambridge, Vol.1, pp.335-345. April, 2005 |
4) | Advanced Direct Shear Testing for Collapsible Soils with Water Content and Matric Suction Measurement D. Hormdee, H. Ochiai, N. Yasufuku Proceedings of the Geo-Frontier Conference January, 2005 |
5) | A Hybrid Analysis for Bearing Capacity of Strip Footings based on the Slip Line Method and the Upper Bound Method T. Kobayashi, H. Ochiai, N. Yasufuku and K.Omine Proceedings of Vietnam-Japan Joint Seminar on Geomechanics and Geoengineering, pp.94-103. November, 2004 |
6) | Recycling Efficiency of Geomaterials with Insoluble Treatment of Heavy Metals K. Omine, H. Ochiai and N. Yasufuku Proc. of 15th Southeast Asian Geotechnical Conference (SEAGC) Vol.1, pp.647-652. November, 2004 |
7) | Estimation of Mechanical Behavior with Deformation of Cylindrical Cavity in Shallow Ground S. Sugimoto, H. Ochiai, N. Yasufuku, K. Omine, A. Kawamura Proceedings of the 15th Southeast Asian Geotechnical Conference, Vol.1, pp.741-746. November, 2004 |
8) | Improved Effect of Skin Friction of Pile extended in Sand N. Yasufuku, H. Ochiai, K. Omine, S. Babasaki Proceedings of the 15th Southeast Asian Geotechnical Conference, Vol.1, pp.243-248 November, 2004 |
9) | Influence of Stress History and Soaking Pressure on Collapsibility of Shirasu Soil D. Hormdee, H. Ochiai, N. Yasufuku Proceedings of the 15th Southeast Asian Geotechnical Conference, Vol.1, pp. 31-36. November, 2004 |
10) | Influence of Collapse Potential on Disturbed Sandy Soils D. Hormdee, H. Ochiai and N. Yasufuku Proceedings of the 3rd International Conference on Continental Earthquakes (III ICCE), July, 2004 |
11) | Confining Effect in Geogrid-Reinforced Soil related to Soil Dilatancy, N.Yasufuku, H. Ochiai, M. Kaneshige, T. Kawamura and T. Hirai Proc. GeoAsia04, Seoul, pp.385-394 June 2004 |
12) | Examination of Extended Plastic Zone in the Ground with the Deformation of Circular Cavity S. Sugimoto, H. Ochiai and N. Yasufuku Proc. of the Sino-Japanese Symposium on Geotechnical Engineering in Urban Construction, Y.Yu and H.Akagi (eds), Beijing , Vol.1, pp.235-240 October 2003 |
13) | Investigation, Design and Construction of the Connecting Bridge for New Kitakyushu Airport H. Ochiai and N. Yasufuku 9th Chinese National Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, Invited Paper, Vol.1, pp.214-227 October 2003 |
14) | Bearing Capacity of Shallow Foundations considering Inclinations of Load and Bearing Stratum Y. Maeda, H. Ochiai, N. Yasufuku and Y. Yokota BGA International Conference on Foundations ?Innovations, Observations, Design and Practice-, T.A.Newson (eds.), Dundee, Vol.1, pp.569-579. September 2003 |
15) | Skin Friction of Driven Piles in Pleistocene Laminated Ground N. Yasufuku, H. Ochiai and Y. Maeda 12th Asian Regional Conf. on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, ISSMGE, Leung et al.(eds), Singapore, Vol.1, pp.677-680. August 2003 |
16) | Stress-Dilatancy Behaviour of Frozen Sand in Direct Shear N. Yasufuku, S. M.Springman, L. U. Arenson and T. Ramholt Proc. of 8th Int. Conf. on Permafrost, M.Phillips et al.(eds), Zurich, Vol.2, pp.1253-1258 July 2003 |
17) | Evaluation of Confining Effect in Geogrid-Reinforced Retaining Wall related to the Practical Application N. Yasufuku, H. Ochiai, K. Omine, Y.Ninomiya and T.Kawamura Proc. of the 7th International Conference on Geosynthetics, Vol.4, pp.1289-1294 Sept. 2002 |
18) | Development of Baking Solidification Material for Reuse of MSW Incineration Bottom Ash, K. Omine, H. Ochiai and N. Yasufuku Proc. of the International Symposium on Lowland Technology, pp.265-270 Sept. 2002 |
19) | Strength and Deformation Characteristics of Cement Treated Clay related to the Mixing Quality, N. Yasufuku, H. Ochia,i K. Omine and N. Iwamoto Proc. of the International Symposium on Lowland Technology, pp.155-160 Sept. 2002 |
20) | Geotechnical Reuse of Waste Expanded Polystyrene as a Light-Weight Geomaterial, N. Yasufuku, H. Ochiai, K. Omine and D. Suetsugu Proc. of the 4th International Congress on Environmental Geotechnics, pp.603-608 Aug. 2002 |
21) | Utilization of MSW incineration Bottom Ash and Clay as a Composite Geomaterial, K. Omine, H. Ochiai and N. Yasufuku Proc. of the 4th International Congress on Environmental Geotechnics, pp.557-562 Aug. 2002 |
22) | Insoluble Treatment of Polluted Soil with Heavy Metals by Melting and Solidifying Waste Plastic, K. Omine, H. Ochiai and N. Yasufuku Proc. of the 6th International Symposium Environmental Geotechnology and Global Sustainable Development, pp.159-166 July 2002 |
23) | Development of New Geomaterials using Plastic Wastes and its Utilization, K. Omine, H. Ochiai and N. Yasufuku Proc. of the International Workshop on Lightweight Geo-Materials, pp.237-244 Mar. 2002 |
24) | Behavior of the Buried Tunnel influenced by the Excavation H. Imanishi, H. Ochiai, N. Yasufuku and K. Omine Proc. of 2nd International Conference on Soil Structure Interaction in Urban Civil Engineering, Vol. 2, pp.457-460 Mar. 2002 |
25) | Influence of Shield Tunnels on the Existing Underground Structure and the Circumference ground S. Sugimoto, H. Ochiai, N. Yasufuku, K. Omine and H. Imanishi Proc. of 2nd International Conference on Soil Structure Interaction in Urban Civil Engineering, Vol. 2, pp.299-304 Mar. 2002 |
26) | Improvement Effect of Composite Geomaterial by Utilization of Plastic Wastes, K. Omine, H. Ochiai, N. Yasufuku, M. Yamamoto and Y. Inoue Proc. of the International Symposium on Earth Reinforcement, Landmarks in Earth Reinforcement, Vol.1, pp.111-116 Nov. 2001 |
27) | Evaluation of Confining Effect in Geogrid-Reinforced Retaining Wall based on Two Dimensional Model Test, N. Yasufuku, H. Ochiai, Y. Ninomiya, K. Omine, M. Nakashima and T. Kawamura Proc. of the International Symposium on Earth Reinforcement, Landmarks in Earth Reinforcement, Vol.1, pp.501-506 Nov. 2001 |
28) | Influence of Neighboring Construction of Shield Tunnel on the Existing Structure by Two-Dimensional Model Test, S. Sugimoto, H. Ochiai, N. Yasufuku and K. Omine Proc. of the International Symposium on Modern Tunneling Science and Technology, pp.781-786 Oct. 2001 |
29) | Long-Term Characteristics of Landfilled Solid Waste Composed of Bottom Ash and Incombustible Solid Waste, T. Hirai, T. Shimaoka, K. Sato, K. Miyawaki, M. Hanashima, N. Yasufuku and K. Omine Proc. of Sardinia 2001, 8th International Waste Management and Landfill Symposium, Vol.1, pp.445-452 Oct. 2001 |
30) | Strength and Deformation Characteristics of Artificially Cemented Clay with Dispersion due to the Mixing Quality N.Yasufuku, H.Ochiai, K.Omine and N.Iwamoto Advanced Laboratory Stress-Strain Testing of Geomaterials, pp.323-328 Aug. 2001 |
31) | Report on Applications of Laboratory Stress-Strain Test Results of Geomaterials to Geotechnical Practice in Japan J.Koseki, F. Tatsuoka, M.Yoshimine, M.Hatanaka, K.Uchida, N.Yasufuku and I.Furuta Advanced Laboratory Stress-Strain Testing of Geomaterials, pp.111-184 Aug. 2001 |
32) | Geotechnical Utilization of Sand with Waste Expanded Polystyrene N.Yasufuku, H.Ochiai, K.Omine, D.Suestugu International Conference on Geotechnical & Geological Engineering, GeoEng 2000,CD-Version Nov. 2000 |
33) | Evaluation of Strengthj of Cemented Geomaterials base on the Probabilistic Failure Model K.Omine, H.Ochiai, N.Yasufuku International Conference on Geotechnical & Geological Engineering, GeoEng 2000,CD-Version Nov. 2000 |
34) | Confining effect of geogrid-reinforced soil : Introduction into design method T.Kawamura, H.Ochiai, N.Yasufuku and T.Hirai Proc. 2nd European Geosynthetics Conference, Vol.1, pp.185-190 Oct. 2000. |
35) | Evaluation of the Improvement Effect of Cement-Stabilized Soils with Different Cement-Water Ratio H.Sakka, H.Ochiai, N.Yasufuku and K.Omine Proc. of the International Symposium on Lowland Technology, pp.161-168 Oct. 2000 |
36) | End bearing capacity of deep foundations in crushable sands N.Yasufuku,H.Ochiai, S.Ohno and M. Nakazima 2nd China Japan Joint Symp. on Recent Development of Theory and Practice in Geotechnology, pp.474-481 Dec. 1999 |
37) | Experiences in Japan on application of laboratory stress-strain testing of geomaterials to practical works F.Tatsuoka, J.Koseki, M.Yoshimi, N.Yasufuku, M.Hatanaka, I.Furuta and K.Uchida Workshop on Pre-failure Deformation Characteristics of Geomaterials, IS Torino, TC29 interim report, pp.1-43 Sept. 1999 |
38) | Prediction of strength-deformation properties of cement-stabilized soils by nondestructive testing K.Omine, H.Ochiai, N.Yasufuku and H.Sakka Proc. of the second International Symposium on Pre-failure Deformation Characteristics of Geomaterials, pp.323-330 Sept. 1999 |
39) | Significance of soil particle fragmentation strength related to soil crushability N.Yasufuku and J.M.Kwag Proc. of 11th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Eengineering, Vol.1, pp.149-152 Aug. 1999 |
40) | Estimation of Pile Settlement in Calcareous Sands S.Ohno, H.Ochiai and N.Yasufuku Proceedings of 2nd International Conference on Engineering for Calcareous Sediments, Vol.1, pp.1-6 Feb. 1999 |
41) | Yielding stress characteristics of carbonate sand in relation to individual particle fragmentation strength J.M.Kwag, H. Ochiai, N. Yasufuku, and S. Ohno Proc. of 2nd International Conference on Engineering for Calcareous Sediments, Vol.1, pp.79-86 Feb. 1999 |
42) | Geotechnical Considerations of Skin Friction of Piles in Sands S.Ohno, H.Ochiai, N.Yasufuku, T.Shimizu and S.Sawada Proc. of 13th Southeast Asian Geotechnical Conference, pp.539-544 Nov. 1998 |
43) | A Constitutive Model of Cemented Geomaterials based on Critical State Concept K.Kasama, H.Ochiai and N.Yasufuku Proc. of 13th Southeast Asian Geotechnical Conference, pp.327-342 Nov. 1998 |
44) | An Angle of Repose of Weak Sands and Its Evaluation J. Kwag, H. Ochiai, N. Yasufuku, S.Ohno and M.Nakasima Proc. of 13th Southeast Asian Geotechnical Conference, pp.93-98 Nov. 1998 |
45) | A Non-destructive Testing for Evaluating the Improvement Effect of Cement-Stabilized Soils H. Sakka, H.Ochiai, N.Yasufuku, K.Omine and M.Nakashima Proc. of Int. symp. on Lowland Technology, pp.167-174 Nov. 1998 |
46) | Effectiveness of Critical State Friction Angle of Volcanic Ash Soils in Design Applications N.Yasufuku, H.Ochiai, J.Kwag and K. Miyazaki Proc. of Int. Symp. on Problematic Soils, Vol.1, pp.235-239 Oct. 1998 |
47) | Evaluation of the Size Effect on the strength of Cement-Treated Soils K.Omine, H. Ochiai, N. Yasufuku, N. Hayashi Proc. of 2nd Int. Symp. on Geotechnical Engineering of Hard Soils-Soft Rocks, Vol.2, pp.751-760 Oct. 1998 |
48) | Prediction of Strength and Deformation of Cemented Geomaterials K. Kasama, H. Ochiai, N. Yasufuku Proc. of 2nd Int. Symp. on Geotechnical Engineering of Hard Soils-Soft Rocks, Vol.1, pp.189-193 Oct. 1998 |
49) | Supporting Capability of Geogrid Reinforced Soil Foundations N. Yasufuku, H. Ochiai, and K. Kawamata Proc. of 6th Int. Conf. on Geosynthetics, Vol.2, pp.905-910 Mar. 1998 |
50) | Effect of End-Restraint in Geogrid-Soil Structures H. Ochiai, N. Yasufuku, T. Kawamura, T. Yamaji and T.Hirai Proc. of 6th Int. Conf. on Geosynthetics, Vol.2, pp.545-550 Mar. 1998 |
51) | Current state and perspective of design methods of reinforced soil structures J.Otani, A.Yamamoto, T.Kodaka, N.Yasufuku and A.Yashima Proc. of the Int. Sympo. on Earth Reinforcement, Asian technical committee reports on earth reinforcement, Vol.2, pp.1159-1170 Nov. 1997 |
52) | The Dissipated Energy Equation of Lightly Cemented Clay in relation to the Critical State Model N.Yasufuku, H.Ochiai and K.Kasama Proc. of Computer Methods and Advances in Geomechanics, Yuan, Vol.2, pp.917-922 Nov. 1997 |
53) | Effectiveness of Sheet-Pile Countermeasure in Soft Ground H.Ochiai, N.Yasufuku and J.Otani Proc. of China-Japan Joint Symposium on Recent Developement of Theory & Practice in Geotechnology, Vol.1, pp.87-92, Shanghai Oct. 1997 |
54) | Experimental and Theoretical Study on Mechanical Properties of Lightly Cemented Clay K.Kasama, H.Ochiai and N.Yasufuku Proc. of China-Japan Joint Symposium on Recent Developement of Theory & Practice in Geotechnology, Vol.1, pp.81-86, Shanghai Oct. 1997 |
55) | Geotechnical Analysis of Skin Friction of Cast-in-place piles N.Yasufuku, H.Ochiai and Y.Maeda Proc. of 14th Int. Conf. on Soil Mechanics and Foundation Engineering, pp.921-924, Hamburg Sept. 1997 |
56) | The Separate Effects of Traffic Loading and Enviroment on Rutting and Cracking Trends of Asphalt Pavements D.A.Mfinanga, H.Ochiai, N.Yasufuku and H.Yokota Proc. of the 8th Int. Conf. on Asphalt Pavements, pp.1453-1465 Aug.1997 |
57) | Traffic Loading and Envilonmental Effects on Asphalt Pavement Rutting D.A.Mfinanga, H.Ochiai, N.Yasufuku, K.Omine and H.Yokota Proc. Int. Conf. on Urban Engineering in Asian Cities in the 21Century, E96-E101 Nov. 1996 |
58) | Evaluation of the Bearing Capacity Improvement of Geogrid Mattress N.Yasufuku, H.Ochiai, K.Omine, S.Ohno and K.Kawamata Proc. of the Int. Symp. on Earth Reinforcement, Vol.1, pp.703-708 Nov. 1996 |
59) | Experimental Evaluation of Reinforcement in Geogrid-Soil Structure H.Ochiai, N.Yasufuku, T.Yamaji, G.L.Xu and T.Hirai Proc. of the Int. Symp. on Earth Reinforcement, Vol.1, pp.245-248 Nov. 1996 |
60) | Bearing Capacity of Reclaimed Coal Fly Ash K.Yasuhara, S.Horiuchi, K.Hirao and N.Yasufuku Proc. of the 2nd Int. Congress on enviromental Geotechnics, pp.951-956 Nov. 1996 |
61) | Effect of Suction on Mechanical Behavior of bentonite-sand Mixtures M.Umemura, A.Fujiwara, M.Hyodo, H.Murata and N.Yasufuku Proc. of the 2nd Int. Congress on enviromental Geotechnics, pp.521-526 Nov. 1996 |
62) | Effect of Plastic Wastes in Improving Cement-Treated Soils K.Omine, H.Ochiai, N.Yasufuku and T.Kato Proc. of the 2nd Int. Congress on enviromental Geotechnics, pp.521-526 Nov. 1996 |
63) | An Experimental End Bearing Capacity Factor for Piles related to Soil Crushability N.Yasufuku, H.Ochiai and A.F.L.Hyde Proc. of the 12th Southeast Asian Geotechnical Conf., Vol.1, pp.459-464 May, 1996 |
64) | Evaluation of Strength Deformation Properties of Light Weight Soils Based on Two Phase Mixture Model K.Omine, H.Ochiai and N.Yasufuku Proc. of the 12th Southeast Asian Geotechnical Conf., Vol.1, pp.101-106 May, 1996 |
65) | Flow Deformation of Sand under σ1-axis Rotation N.Yasufuku, Y.Nakata and H.Murata Proc. 10th Asian Reg. Conf. on Soil Mechanics and Foundation Engineering, Vol.1, pp.115-118 Aug.1995 |
66) | Mechanical Properties of Bentonite-Sand Mixtures under Triaxial Stress Condition M.Umemura, A.Fujiwara, N.Yasufuku, M.Hyodo and H.Murata Proc. of 18th Int. Symp. on Scientific Basis for the Nuclear Waste Management, Vol.353, pp.307-311 Nov. 1994 |
67) | An Isotropic Hardening Model for Sand Considering the Bonding Effects N. Yasufuku, Y. Nakata, M. Hyodo and H. Murata Proc. of Int. Symp. on Pre-Failure Deformation Characteristics of Geomaterials -Measurement and Application -, Vol.1, pp.445-450 Sept. 1994 |
68) | Effect of Relative Density Crushability of Sands on Pile End Bearing Capacity A.F.L.Hyde, N. Yasufuku and M. Hyodo Proc. of Int. Symp. on Pre-Failure Deformation Characteristics of Geomaterials -Measurement and Application - Vol.1, pp.265-270 Sept. 1994 |
69) | Undrained Cyclic Shear Strength and Deformation of Crushable Soil M. Hyodo, N. Yasufuku, H. Murata, A.F.L.Hyde and T. Okabayashi Proc. of Int. Symp. on Pre-Failure Deformation Characteristics of Geomaterials -Measurement and Application - Vol.1, pp.87-93 Sept. 1994 |
70) | The Effect of Silica Content on the Properties of Carbonate Sand A.F.L. Hyde, K.M. Wong and N. Yasufuku 13th International Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering, New Delhi, Vol.1, pp.267-270 Jan.1994 |
71) | Two Surface Model for Soils with Induced Anisotropy N. Yasufuku, Y. Nakata, M. Hyodo and H. Murata Proc. of Aisa-Pacific Symposium on Advances in Engineering Plasticity and its Applications, Vol.1, pp.315-322 Dec. 1992 |
72) | End Bearing Capacity of Piles in Highly Compressible Sands N. Yasufuku, H. Murata, M. Hyodo, M. Nishikawa and K. Tanaka 2nd International Conference on DEEP FOUNDATION PRACTICE incoorporating PILETALK 1992, pp258-262 Nov. 1992 |
73) | Evaluation of Compressibility of Sandy Soil in Heavy Tamping K. Shinomiya, H. Murata, M. Hyodo, N. Yasufuku and Y. Nakata 2nd International Conference on DEEP FOUNDATION PRACTICE incoorporating PILETALK 1992, pp.257-262 Nov. 1992 |
74) | Bearing Capacity of Carbonate Sediments A.F.L. Hyde, N. Yasufuku, C.R. Golightly and M. Nishikawa International Conference on Geotechnical Engineering, GEOTROPICA '92, Vol.1 Apr. 1992 |
75) | Stress-strain Behaviour of Carbonate Sand N. Yasufuku, H. Murata, A.F.L. Hyde and C.R. Golightly Proc. of 9th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering, Vol.1, pp.111-114 Dec. 1991 |
76) | Cyclic and Parmanent Deformation of Saturated Sand with Initial Static Shear Stress during Cyclic Loading M. Hyodo, H. Murata, N. Yasufuku and T. Fujii Proc. of 10th European Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering, Vol.1, 111-114 May 1991 |
77) | Dynamic Strength and Permanent Deformation of Saturated Sand M. Hyodo, H. Murata, N. Yasufuku and T. Konami Proc. 2nd Int. Conf. on Recent Advances in Geotechnical Earthquake Engineering and Soil Dynamics, Vol.1, pp.481-486 Mar. 1991 |
78) | Prediction of Mechanical Behaviour of Undisturbed "Masado" H. Murata, M. Hyodo and N. Yasufuku Residual Soils in Japan, Japanese Society of Soil Mechanics and Foundation Engineering, pp.111-118 May 1990 |
79) | Evaluation of Stress-Strain Behaviour of Carbonate Sand Using Simplified Isotropic Hardening Model H. Murata, A.F.L. Hyde, M. Hyodo, N. Yasufuku and C.R. Golightly Proc. of the 3rd Int. Conf. on Numerical Methods in Engineering, Vol.2, pp.862-869 Jan. 1990 |
80) | Prediction of Pore Pressure and Residual Strain of Saturated Sand with Initial Static Shear Stress During Cyclic Loading M. Hyodo, H. Murata, N. Yasufuku and T. Fujii Proc. of the 3rd Int. Conf. on Numerical Methods in Engineering, Vol.2, pp.828-835 Jan. 1990 |
81) | Undrained Cyclic Shear Strength and Deformation of Sands subjected to Initial Static Shear Stress M. Hyodo, H. Murata, N. Yasufuku and T. Fujii Proc. of 4th Int. Conf. on Soil Dynamics and Earthquake Engineering, Vol.1, pp.81-103. Oct. 1989 |
82) | Experimental Study on Yielding of Sand H. Murata, M. Miura, M. Hyodo and N. Yasufuku Report of ISSMFE Technical Committee on Mechanics of Granular Materials, XII ICSMFE, Vol.1, pp.173-178 Aug. 1989 |
83) | Application of Elasto-Plastic Constitutive Model to Undisturbed Soil 'Masado' N. Yasufuku, H. Murata and M. Hyodo Proc. of Int. Conf. on Engineering Problems of Regional Soils, Vol.1, pp.759-764 Aug. 1988 |
84) | Compression and Shear Characteristics of Undisturbed Residual Soil 'Masado' H. Murata, M. Hyodo and N. Yasufuku Proc. of Int. Conf. on Engineering Problems of Regional Soils, Vol.1, pp.643-647 Aug. 1988 |
85) | Elasto-plastic anisotropic hardening model for sand in a wide stress region H. Murata and N. Yasufuku Proc. of 6th Int. Conf. on Numerical Methods in Geomechanics, Vol.1, pp.435-440 Apr.1988 |
86) | Mechanical Properties of Undisturbed Decomposed Granite Soils H. Murata and N. Yasufuku Proc. of 8th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering, Vol.1, pp.193-196 July. 1987 |
87) | Elasto-Plastic Constitutive Model for Sand in Wide Stress Region H. Murata, M. Hyodo and N. Yasufuku Proc. of 2nd Int. Conf. on Constitutive Laws for Engineering Materials, Vol.1, pp.421-428 Jan.. 1987 |
88) | Stress-Strain Prediction by a Revised Model of Cam-Clay N. Miura, H. Murata and N. Yasufuku Proc. of Discussion Session 1A of 11th Int. Conf. on Soil Mechanics and Foundation Engineering, pp.144-147 Aug.. 1985 |
89) | Particle-Crushing Phenomenon of Granular Materials under Triaxial Stresses N. Miura and N. Yasufuku Proc. of International Symposium on Powder Technology, Vol.1, pp.396-403 Oct.. 1981 |
■国内シンポジウム論文集、専門誌
1) | 各種短繊維材を添加したセメント安定処理土および気泡混合軽量土の力学特性の改善効果 高山英作, 落合英俊, 安福規之, 大嶺聖, 小林泰三 セメント及びセメント系固化材を用いた固化処理土の調査・設計・施工方法と物性評価に関するシンポジウム発表論文集, pp.335-338, 2005年6月 平成17年6月 |
2) | 杭状改良地盤の圧密沈下および変形特性に関する基礎的考察 石蔵良平, 落合英俊, 安福規之, 大嶺聖, 小林泰三 セメント及びセメント系固化材を用いた固化処理土の調査・設計・施工方法と物性評価に関するシンポジウム発表論文集, pp.301-306, 2005年6月 平成17年6月 |
3) | 都市ごみ焼却灰から溶出した重金属に対する都市ごみ炭化物の吸着効果 黒田俊雅, 落合英俊, 安福規之, 大嶺聖, 佐々木潤治, 野口博嗣 第6回環境地盤工学シンポジウム発表論文集, pp. 403-406, 2005年5月 平成17年5月 |
4) | 刈草炭化物の混合による火山灰質粘性土のトラフィカビリティー改善効果 黒木啓一郎, 落合英俊, 安福規之, 大嶺聖, 小林泰三, 塩崎増仁 第6回環境地盤工学シンポジウム発表論文集, pp. 91-102, 2005年5月 平成17年5月 |
5) | 地中構造物の土圧軽減材としての廃棄発泡スチロール減容リサイクル材の利用とその評価 安福規之, 落合英俊, 大嶺 聖, 中村浩介 第6回環境地盤工学シンポジウム発表論文集, pp. 15-20, 2005年5月 平成17年5月 |
6) | 新北九州空港連絡橋基礎の調査・設計・施工 落合英俊, 安福規之 第9回新しい材料・工法・機械講習会講演 -最新の土留め工法の現状と設計・施工のポイント, 土木学会 建設技術研究委員会, 招待論文, pp.1-18. 平成16年12月 |
7) | 護岸背後の橋脚鋼管杭基礎の耐震設計 落合英俊,安福規之,安田進,前田良刀,藤原常男,田上 裕,白井康夫, 田中豊記. 委員会主催シンポジウムNo.132 液状化地盤中の杭の挙動と設計法に関するシンポジウム発表論文集,pp.315-320, 2004年12月 平成16年12月 |
8) | ダイレタンシー特性を考慮したジオグリッド補強土における拘束効果 金重正浩, 落合英俊, 安福規之, 河村隆 ジオシンセティックス論文集, 第19巻, pp.217-224. 平成16年12月 |
9) | 未圧密浚渫粘土地盤上の道路盛土の安定管理手法の提案 落合英俊,安田進,前田良刀,安福規之,藤原常男,田上 裕,田中 淳 第49回地盤工学シンポジウム論文集,pp.283-290. 平成16年11月. |
10) | 地盤の圧縮性を考慮したテーパー状押し広げ杭の鉛直支持力の評価 安福規之,落合英俊,大嶺 聖, 馬場崎宗之助 第49回地盤工学シンポジウム論文集,pp.133-140. 平成16年11月 |
11) | 二軸圧縮条件下におけるジオグリッド補強土の拘束効果の発現特性 金重正浩, 落合英俊, 安福規之, 河村 隆 ジオシンセティクス論文集, 第18巻, pp.161-166 平成15年12月 |
12) | ピークおよび残留状態に着目した砂と鋼材の摩擦特性 安福規之, 落合英俊, 賀来貴彦 応用力学論文集, Vol.6, pp.563-571 平成15年9月 |
13) | 廃棄発泡スチロール減溶リサイクル材の圧縮性を活かした土圧軽減に関する検討 真田昌美, 落合英俊, 安福規之, 山田正太郎 第5回環境地盤工学シンポジウム発表論文集, 委員会主催シンポジウムNo.129, 地盤工学会, pp.207-212 平成15年7月 |
14) | 水の循環による焼却灰埋め立て地盤の液相中重金属挙動に関する検討 宇良直子, 落合英俊, 安福規之, 大嶺 聖, 山田正太郎, 中川 啓 第5回環境地盤工学シンポジウム発表論文集, 委員会主催シンポジウムNo.129, 地盤工学会, pp.17-22 平成15年7月 |
15) | 地盤内水平応力を考慮した模型載荷装置によるセメント改良地盤の支持力改善効果 徳永仁志・落合英俊・安福規之・大嶺 聖 第5回地盤改良シンポジウム論文集, 地盤工学会, 31-34.頁 平成14年11月 |
16) | ジオグリッド補強土構造物における拘束効果の評価に関する検討 二宮庸平, 落合英俊, 安福規之, 河村 隆 ジオシンセティクス論文集, 第16巻, 83-90頁 平成13年12月 |
17) | 廃棄物を活用した混合地盤材料の開発とその適用について 大嶺 聖,落合英俊,安福規之 第4回環境地盤工学シンポジウム論文集,67-72頁 平成13年 5月 |
18) | 圧縮性を考慮した杭先端支持力の実用的評価式とその適用 安福規之, 落合英俊, 大野司郎 土と基礎, 第49巻, 第3号, 12-15頁 平成13年 3月 |
19) | シールドトンネルの近接施工に伴う既設地中構造物への影響に関する模型実験 杉本知史,落合英俊,安福規之,大嶺 聖,中島通夫,今西 肇 トンネルシンポジウム in 九州,2001 -トンネル技術の最前線-, 137-142頁 平成13年 1月 |
20) | 過圧密粘土としてのセメント固化粘土の変形・強度特性 安福規之, 落合英俊, 笠間清伸 過圧密土および過圧密地盤の力学に関するシンポジウム論文集, 地盤工学会, 19-24頁 平成12年12月 |
21) | 過圧密土としての軽量土の構成式とその適用性(その2)-弾塑性モデル- 荻迫英治, 安福規之, 笠間清伸, 吉野博之 過圧密土および過圧密地盤の力学に関するシンポジウム論文集, 地盤工学会,7-12頁 平成12年12月 |
22) | 原位置調査結果を活用した杭の鉛直支持力の地盤工学的推定法とその適用 安福規之, 落合英俊, 大野司郎 第45回地盤工学シンポジウム論文集, 地盤工学会, 163-168頁 平成12年10月 |
23) | プラスチック廃材を用いた複合地盤材料の開発 落合英俊,大嶺 聖,安福規之,山本雅之 土と基礎,第48巻,第6号,16-18頁 平成12年 6月 |
24) | 廃棄EPSインゴット破砕材を利用した軽量地盤材料 末次大輔, 落合英俊, 安福規之 軽量地盤材料の開発と適用に関するシンポジウム論文集, 地盤工学会, 241-244頁 平成12年 5月 |
25) | 混合地盤材料の開発とその力学的性能(特別講演論文) 落合英俊,安福規之, 大嶺 聖, 軽量地盤材料の開発と適用に関するシンポジウム論文集,地盤工学会, 137-148頁 平成12年 5月 |
26) | ジオグリッド補強土の拘束効果 -設計への導入- 河村隆,落合英俊,安福規之,平井貴雄 ジオシンセティックス論文集,第14巻, 211-220頁 平成11年12月 |
27) | プラスチック廃材を利用した新たな地盤材料の活用 -表層改良地盤の支持力特性の改善効果- 落合英俊,安福規之,大嶺聖,山本雅之 第3回環境地盤工学シンポジウム発表論文集,125-130頁 平成11年11月 |
28) | セメント安定処理土の強度改善効果に着目したプラスチック廃材の有効利用 築地健太郎, 落合英俊, 安福規之, 大嶺 聖, 宮崎良彦 第3回地盤改良シンポジウム論文集, 169-176頁 平成10年11月 |
29) | 非破壊試験装置を用いた安定処理土の簡便的な強度推定法の提案 属 寛, 落合英俊, 安福規之, 大嶺 聖, 宮崎良彦 第3回地盤改良シンポジウム論文集, 97-102頁 平成10年11月 |
30) | 繰り返し注入型アンカー工法における引き抜き力の評価 和田 弘, 末吉達郎, 落合英俊, 安福規之 グラウンドアンカー設計・施工に関するシンポジウム論文集, 75-82頁 平成10年6月 |
31) | 傾斜荷重を受ける杭の支持力特性に関する実験的研究 坂田隆弘, 前田良刀, 徐 光黎, 落合英俊, 安福規之 構造工学論文集, Vol.44 A, 1667-1674頁 平成10年3月 |
32) | 北九州空港連絡橋における埋立地盤の液状化・流動化防止対策 角和夫,落合英俊,安福規之,安田進,前田良刀,坂田隆博,横田康行 「自然災害における地盤の防災および構造物の復旧と補強」 シンポジウム論文集,北九州, 79-86頁 平成 9年11月 |
33) | ボーリング孔内での原位置摩擦試験による強度定数とその特徴 徐 光黎, 前田良刀, 落合英俊, 安福規之, 森田悠紀雄 第41回地盤工学シンポジウム論文集, 79-84頁 平成 9年 1月 |
34) | セメント安定処理土の圧裂引張強度および一軸圧縮強度に及ぼす寸法効果 林 規夫, 落合英俊, 安福規之, 大嶺 聖 第2回地盤改良シンポジウム論文集, 91-98頁 平成 9年 1月 |
35) | 平均化手法に基づく杭改良地盤の変形解析とその適用 大嶺 聖, 落合英俊, 安福規之 第2回地盤改良シンポジウム論文集, 91-98頁 平成 9年 1月 |
36) | セメント安定処理土の動的弾性係数を求める簡便な非破壊試験装置の開発 堀尾大輔, 大嶺 聖, 落合英俊, 安福規之 セメント安定処理土に関するシンポジウム発表論文集,149-154頁 平成 8年 2月 |
37) | 杭状改良地盤の応力・変形解析における平均化手法の一提案 大嶺 聖, 落合英俊, 安福規之 セメント安定処理土に関するシンポジウム発表論文集,195-202頁 平成 8年 2月 |
38) | しらすの非排水単調および繰返しせん断特性 岡林巧, 兵動正幸, 村田秀一, 安福規之 火山灰質土の性質とその設計・施工に関するシンポジウム論文集,249-256頁 平成 7年10月 |
39) | 沖積粘土層の力学的特性 田中康雄, 正垣孝晴, 板橋一雄, 安福規之 土と基礎, 第43巻, 第10号, 9-18頁 平成 7年10月 |
40) | 繰返し荷重変動を受けたカーボネイト砂中の小さな模型杭の沈下挙動 安福規之, 村田秀一, 兵動正幸, 西川元樹, 辻 昭人 第39回土質工学シンポジウム論文集, Vol.1, 43-48頁 平成 6年11月 |
41) | 石炭灰埋立地盤の支持力特性とその解析 安原一哉, 堀内澄夫, 平尾和年, 安福規之 第1回環境地盤工学シンポジウム発表論文集, 169-176頁 平成 6年 5月 |
42) | 等方的な圧密履歴を受けた異方性砂の排水せん断挙動に及ぼす主応力の方向と回転の影響 安福規之, 中田幸男, 村田秀一, 兵動正幸, 浜田 透 地盤と建設, Vol.11, No.1, 43-56頁 平成 5年12月 |
43) | 横等方性を示す砂の弾塑性構成式に関する検討 安福規之, 中田幸男, 浜田 透, 兵動正幸, 村田秀一 「粒状体の力学」シンポジウム論文集, Vol.1, 47-50頁 平成 5年12月 |
44) | 中空ねじりせん断試験機の試作とその適用 安福規之, 村田秀一, 兵動正幸, 山本修三, 浜田 透 地盤と建設, Vol.10, No.1, 83-92頁 平成 4年12月 |
45) | 砂質土の動圧密時における圧縮性の評価 四宮圭三, 村田秀一, 兵動正幸, 安福規之, 中田幸男, 丸山浩史 地盤と建設, Vol.9, No.1, 1-14頁 平成 3年12月 |
46) | 初期せん断応力を考慮した飽和砂斜面の地震時安定解析 藤井照久、兵動正幸、安福規之、村田秀一 第36回土質工学シンポジウム- 斜面の安定解析と安定化工法の諸問題- 論文集,Vol.1, 35-40頁 平成 3年11月 |
47) | 圧縮性の卓越した砂質土中の杭の先端支持力について 安福規之, 村田秀一, 兵動正幸, 西川元樹 杭の鉛直載荷試験方法および支持力判定に関するシンポジウム論文集, Vol.1, 75-82頁 平成 3年10月 |
48) | 海底地盤としてのカーボネイト砂の力学特性について 小浪岳治,兵動正幸,安福規之,中田幸男,A.F.L.Hyde 第16回海洋開発シンポジウム,Vol.1, 313-318頁 平成 3年5月 |
49) | 繰返し荷重を受ける初期せん断応力下の飽和砂の間隙水圧および残留変形の予測 兵動正幸, 村田秀一, 安福規之, 藤井照久, 谷水秀行 第8回日本地震工学シンポジウム論文集, Vol.1, 739-744頁 平成 2年 8月 |
50) | 初期せん断応力を受ける飽和砂の繰返しせん断変形および強度について 兵動正幸, 村田秀一, 安福規之, 谷水秀行, 小浪岳治 第8回日本地震工学シンポジウム論文集, Vol.1, 733-738頁 平成 2年 8月 |
51) | 不飽和土の力学的挙動に関する実験的研究 村田秀一, 兵動正幸, 安福規之, 舘上和史 地盤と建設, Vol.6, No.1, 21-36頁 昭和63年12月 |
52) | 飽和砂の非排水繰返しせん断変形に及ぼす初期せん断の影響 兵動正幸, 村田秀一, 安福規之, 藤井照久 土の非排水繰返し試験に関するシンポジウム論文集, 199-204頁 昭和63年12月 |
53) | 等方硬化モデルによる風化残積土の力学挙動の評価について 村田秀一, 兵動正幸, 安福規之 風化残積土に関するシンポジウム論文集, 167-172頁 昭和63年12月 |
54) | 凍結法による乱さないまさ土供試体の作成方法 村田秀一, 安福規之, 山本修三 風化残積土に関するシンポジウム論文集, 121-126頁 昭和63年12月 |
55) | サクションを用いた不飽和土の力学挙動の評価 村田秀一, 兵動正幸, 安福規之 不飽和土の工学的性質研究の現状シンポジウム論文集, 11-16頁 昭和62年12月 |
56) | まさ土の圧縮・せん断特性と風化度の関係 村田秀一, 安福規之, 山本修三 地盤と建設, Vol.3, No.1, 11-19頁 昭和60年12月 |
57) | 不攪乱まさ土供試体の作成方法とその力学特性 村田秀一, 安福規之, 山本修三, 浅上洋一 サンプリングに関するシンポジウム論文集, 81-88頁 昭和60年10月 |
58) | 粗粒材の材料定数と応力ひずみ特性 三浦哲彦, 村田秀一, 安福規之, 赤司六哉 土と基礎, Vol.33, No.6, 13-18頁 昭和60年 6月 |
■ 学内紀要、集報等
1) | セメント混合処理した浚渫土の固化強度に関する品質評価 湯 怡新,宮崎良彦,落合英俊,安福規之,大嶺 聖 九州大学工学集報,第75巻,第1号,pp.1-8.2002年1月 |
2) | セメント混合処理土の水中打設強度と水中施工に伴う海域への影響 宮崎良彦,湯 怡新,落合英俊,安福規之,大嶺 聖 九州大学工学集報,第74巻,第2号,pp.99-106. 2001年3月 |
3) | 固化処理した浚渫土の一軸圧縮強度とセメント含有量及び含水比の相関関係 宮崎良彦,湯 怡新,落合英俊,安福規之,大嶺 聖 九州大学工学集報,第74巻,第1号,pp.1-8. 2001年1月 |
4) | 初期含水比に着目したセメント固化粘土の非排水強度特性 森嶋武弘,落合英俊,安福規之,笠間清信 九州大学工学集報,第73巻,第2号,pp.133-140. 2000年3月 |
5) | シールドトンネルの近接施工に伴う既設地中構造物への影響 大嶺聖,落合英俊,安福規之,久原昌利 九州大学工学集報,第72巻,第6号,pp.619-626. 1999年11月 |
6) | 廃棄EPSインゴット破砕材を用いた軽量地盤材料の有効利用に関する研究 末次大輔,落合英俊,安福規之,大嶺聖 九州大学工学集報,第72巻,第4号,pp.347-352. 1999年7月 |
7) | 杭の先端支持力に及ぼす地盤内初期応力の影響 清水敬広,落合英俊,安福規之,大野司郎 九州大学工学集報,第71巻,第2号,pp.103-109. 1998年3月 |
8) | 砂の状態量としての単粒子破砕強度について 郭 ジョン敏,落合英俊,安福規之,大野司郎 九州大学工学集報,第71巻,第2号,pp.95-102. 1998年3月 |
9) | 砂の強度パラメーターと破砕性についての一考察 郭 ジョン敏,落合英俊,安福規之,大野司郎 九州大学工学集報,第70巻,第4号,pp.307-314. 1997年7月 |
10) | ジオグリッドを敷設した盛土の補強効果の検討とその設計への適用 平井貴雄,山路徹,河村隆,落合英俊,安福規之 九州大学工学集報,第70巻,第4号,pp.299-306. 1997年7月 |
11) | S.B.I.F.Tから得られるデータの支持力論的考察 前田良刀,落合英俊,安福規之,坂田隆博,森田靖章 九州共立大学研究報告,工学部(第21号), pp.95-101. 1997年3月 |
12) | 粘土?鋼材間の摩擦特性試験の過圧密粘土への適用 落合英俊, 安福規之, 大嶺聖, 大野司郎 九州大学工学集報、第70巻、第2号、pp.159-166 1997年3月 |
13) | Traffic Loading and Enviromental Effects on Asphalt Pavement Rutting D.A.Mfinanga, H.Ochiai, N.Yasufuku, K.Omine and H.Yokota Mem. Fac. Eng. Kyushu University, Vol.56, No.3, 149-169. 1996年9月 |
14) | ジオテキスタイル敷設による軟弱地盤の支持力改良効果 平尾和年・落合英俊・安原一哉・安福規之 九大工学集報,第69巻,第2号,451-458. 1996年7月 |
15) | 破砕性砂を対象とした一次元圧縮及び低・中圧三軸試験 J.M.Kwag・落合英俊・安福規之・大野司郎・大嶺 聖 九大工学集報,第69巻,第2号,159-165. 1996年3月 |
16) | 破砕性砂の変形・強度特性に及ぼすひずみ速度効果 望月健治・落合英俊・安福規之・大嶺 聖・大野司郎 九大工学集報,第69巻,第2号,151-158. 1996年3月 |
17) | Estimation of Pullout Resistance of Soil Reinforced by Geogrids G.L.Xu, H.Ochiai, N.Yasufuku, K.Omine, T.Yamaji Mem. Fac. Eng. Kyushu University, Vol.55, No.4, 443-452, 1995.12 1995年12月 |
18) | プラスチック片を混合したセメント安定処理土の改良効果 加藤丈晴・落合英俊・安福規之・大嶺 聖・大野司郎 九大工学集報, 第68巻, 第6号, 535-540. 1995年11月 |
19) | 初期応力履歴が粘土の非排水せん断強度特性に及ぼす影響 富永哲男・落合英俊・安福規之・大嶺 聖・大野司郎 九大工学集報, 第68巻, 第6号, 527-534. 1995年11月 |
20) | 繰返し圧密における粘土の間隙比の変化量の評価 河野貴穂・落合英俊・安福規之 九大工学集報, 第68巻第4号, 297-304. 1995年7月 |
21) | 分割型繰返し圧密試験装置の開発 河野貴穂・落合英俊・安福規之 九大工学集報, 第68巻第4号, 289-296. 1995年7月 |
22) | 等方的な圧密履歴を受けた異方性砂の排水せん断挙動に及ぼす主応力の方向と回転の影響 安福規之・中田幸男・村田秀一・兵動正幸・浜田 透 地盤と建設, Vol.11, No.1, 43-56. 1993年12月 |
23) | Extended Critical State Model for Cohesive Clay with Initial Induced Anisotropy N. Yasufuku, M. Sugiyama, M. Hyodo and H. Murata Technology Reports of the Yamaguchi University, Vol.5, No.2, 11-21. 1993年12月 |
24) | サクションの項を導入した不飽和土の弾塑性構成式 安福規之・大原 誠・村田秀一・兵動正幸 山口大学工学部研究報告、第44巻、第1号、103-112. 1993年10月 |
25) | 中空ねじりせん断試験機の試作とその適用 安福規之・村田秀一・兵動正幸・山本修三・浜田 透 地盤と建設, Vol.10, No.1, 83-92. 1992年12月 |
26) | Deformation Characteristics of Sand Subjected to Drained Cyclic Loading Y. Nakata, H. Murata, N. Yasufuku, M. Hyodo and A. Nishikawa Technology Reports of the Yamaguchi University, Vol.5, No.1, 11-21 1992年12月 |
27) | 砂質土の動圧密時における圧縮性の評価 四宮圭三・村田秀一・兵動正幸・安福規之・中田幸男・丸山浩史 地盤と建設、Vol.9、No.1、1-14 1991年12月 |
28) | Anisotropic Hardening Model for Sandy Soils over a Wide Stress Region N. Yasufuku and H. Ochiai Memoirs of the Faculty of Engineering, Kyushu University, Vol.51, No.2, 81-118. 1991年7月 |
29) | Calcareous 砂の静的・動的非排水せん断挙動 兵動正幸・小浪岳治・安福規之・村田秀一・A.F.L.Hyde 山口大学工学部研究報告、第41巻、第2号、145-156. 1991年3月 |
30) | 飽和砂斜面の地震時安定解析 藤井照久・兵動正幸・安福規之・村田秀一 地盤と建設、Vol.8、No.1、1-10. 1990年12月 |
31) | 飽和砂の非排水繰返しせん断変形・強度におよぼす初期せん断応力の影響 兵動正幸・村田秀一・安福規之・藤井照久・谷水秀行・長井 正 山口大学工学部研究報告、第40巻、第1号、145-159. 1989年10月 |
32) | 動圧密工法による砂質地盤の改良度評価について 兵動正幸・村田秀一・安福規之 山口大学工学部研究報告、第39巻、第2号、95-103. 1989年3月 |
33) | セメント固化処理した汚染土の溶出特性に及ぼす粘土含有量の影響 田中洋平, 落合英俊,安福規之,大嶺聖 第36回地盤工学研究発表会,2001年6月 2001年6月 |
34) | 不飽和土の力学的挙動に関する実験的研究 村田秀一・兵動正幸・安福規之・舘上和史 地盤と建設、Vol.6、No.1、21-36. 1988年12月 |
35) | Prediction of Stress-Strain Behaviour of Undisturbed "Masado" H. Murata, M. Hyodo and N. Yasufuku Technology Reports of the YamaguchiUniversity, Vol.5, No.1, 161-170. 1988年12月 |
36) | まさ土の圧縮・せん断特性と風化度の関係 村田秀一・安福規之・山本修三 地盤と建設、Vol.3、No.1、11-19頁. 1985年12月 |
37) | Elasto-Plastic Constitutive Models for Stress-Strain Behaviour of Sand H. Murata, N. Yasufuku and H. Okafuji Technology Reports of the Yamaguchi University, Vol.3, No.4. 1985年12月 |
38) | 風化度に着目したまさ土の圧縮・せん断特性 村田秀一・安福規之・岡藤博国 山口大学工学部研究報告、第36巻、第1号、75-80頁、1985.10 1985年10月 |
39) | 低圧下におけるまさ土の力学特性 村田秀一・安福規之・近藤保徳 山口大学工学部研究報告、第35巻、第2号、51-56頁 1985年3月 |
40) | 風化玄武岩に起因する油谷地域地すべり挙動について 大原資生・島 敞史・村田秀一・松田 博・安福規之 山口大学工学部研究報告、第35巻、第1号、71-76頁 1984年10月 |
41) | まさ土のせん断強度に及ぼすサクションの影響 三浦哲彦・村田秀一・安福規之 山口大学工学部研究報告、第34巻、第2号、55-60頁 1984年3月 |
42) | 砂、礫の応力ひずみ特性について 三浦哲彦・安福規之 山口大学工学部研究報告、第34巻、第1号、47-54頁 1983年10月 |
43) | Yield Characteristics of Sand under Triaxial Compression and Extension Stresses N. Miura, N. Yasufuku and T.Yamamoto Technology Reports of the Yamaguchi, University, Vol.3, No.1, pp.33-45, Decmber, 1982 |
■ 技術報告書等(学会基準、研究委員会報告書等の執筆分担)
1) | 「将来構想検討特別委員会」報告書 地盤工学会九州支部, 平成12年3月(分担執筆・とりまとめ) 平成12年3月 |
2) | 「地盤工学技術と環境地盤工学 ー将来への展望と期待 ー」 <若手技術者・研究者座談会> 地盤工学会九州支部50年記念誌「九州・沖縄の地盤工学-あゆみと展望-」, 平成11年11月, (司会・とりまとめ) 平成11年11月 |
3) | 「破砕性地盤の工学的諸問題に関する研究委員会」報告書 地盤工学会, 平成11年5月(分担執筆・とりまとめ) 平成11年5月 |
4) | 新規制定地盤工学会基準・同解説V(1998年度版) 「土のねじりせん断試験用中空円筒供試体の作製・設置方法 (JGS 0550-1998)」 「土の中空円筒供試体におけるねじりせん断試験方法 (JGS 0551-1998)」 地盤工学会, 平成10年12月(分担執筆) 平成10年12月 |
5) | 「限界状態設計法における調査・設計・施工に関する研究委員会」報告書 地盤工学会九州支部, 平成9年11月(分担執筆・とりまとめ) 平成9年11月 |
6) | 新規制定地盤工学会基準・同解説IV(1997年度版) 「土の圧密定体積一面せん断試験方法 (JGS T 560-1997)」 「土の圧密定圧一面せん断試験方法 (JGS T 561-1997)」 地盤工学会, 平成9年10月(分担執筆・とりまとめ) 平成9年10月 |
7) | 「降雨による地盤災害に関する研究委員会」報告書 地盤工学会, 平成9月3月(分担執筆) 平成9月3月 |
8) | 「堆積環境が地盤特性に及ぼす影響に関する研究委員会」報告書 地盤工学会, 平成7年5月(分担執筆) 平成7年5月 |
■ 論説等(総説、解説、セミナー資料含む)
1) | 3.地盤材料;補強土(強度, 変形)、 6.地盤と構造物;複合構造物(補強土1,2,3,その他) 安福規之 第37回地盤工学会研究発表会総括, 土と基礎, Vol.50, No.12, pp.39-40, 2002 平成14年12月 |
2) | 特別報告2. 仁川新国際空港における地盤工学的取組み 安福規之 国際地盤工学会第11回アジア地域会議(Seoul)報告, 土と基礎, Vol.48, No.3, pp.12-13, 2000 平成12年3月 |
3) | 3.地盤材料 (1)一般土(砂質土) 安福規之 第34回地盤工学会研究発表会総括, 土と基礎, Vol.47, No.12, pp.20, 1999 平成11年12月 |
4) | スイスの補強土事情 安福規之、S.M.Springman ジオシンセティックス技術情報, Vol.15, No.2, pp.14-16, 1999 平成11年11月 |
5) | 欧州における廃棄物地盤工学事情 安福規之 第1回廃棄物地盤工学セミナー(福岡)資料, pp.115-125, July, 1999 平成11年7月 |
6) | アンカー壁と土留め壁の挙動と施工、設計 安福規之 第14回国際地盤工学会議(Hanburg)報告, 土と基礎, Vol.46, No.3, pp.23, 1998 平成10年3月 |
7) | アジア地域技術委員会 3. 地盤の補強 落合英俊、安福規之 国際地盤工学会第10回アジア地域会議(北京)報告, 土と基礎, Vol.44, No.4, pp.26, 1996 平成8年4月 |
■ 著書(学術図書)
1) | 地盤工学用語辞典, 地盤工学会, 分担執筆 平成17年 |
2) | Landmarks in Earth Reinforcement,Balkema Publishers 共編著 平成13年 |
3) | 土質試験の方法と解説(第一回改訂版)第7編せん断試験, 地盤工学会 分担執筆 平成12年 |
4) | Earth Reinforcement,Balkema Publishers 共編著 平成8年 |
■ その他(寄稿・依頼文等)
1) | International Symposium on Earth Reinforcement IS Kyushu 2001, November 2001, Fukuoka, Japan 安福規之 IGS News, Vol.18, No.2, pp.7, July 2002 July, 2001 |
2) | 「地盤の補強」に関する国際シンポジウム(IS Kyushu 2001)開催報告 安福規之 学会活動から, 土と基礎, Vol.50, No.4, pp.58-61, 2002 平成14年4月 |
3) | 市民への広報活動など 安福規之 20年間の九州支部活動の概要, 支部50年記念誌, pp.293,. Nov. 1999 平成11年11月 |
4) | 2nd International Conference on Engineering for Calcareous Sediments -「第2回石灰質地盤の工学的諸問題」に関する国際会議- に参加して 安福規之 ニュース, 土と基礎, Vol.47, No.8, pp.38, 1999 平成11年8月 |
5) | 「地盤の補強」に関する国際シンポジウム(IS Kyushu ’96)開催報告 安福規之 学会活動から, 土と基礎, Vol.45, No.4, pp.65-67, 1997 平成9年4月 |
6) | 報告IS Kyushuの動向 安福規之 ジオシンセティックス技術情報, Vol.13, No.1, pp.3-6, 1997 平成9年1月 |
7) | 九州支部の活動 安福規之 支部ねっと, 土と基礎, Vol.44, No.6, pp.63, 1996 平成8年6月 |
8) | テクニカルビジットに参加して 安福規之, 大嶺 聖 国際地盤工学会第10回アジア地域会議(北京)報告, 土と基礎, Vol.44, No.4, pp.30, 1996 平成8年4月 |
9) | ポスターセッション:ポスターセッションに参加して思ったこと 安福規之 国際土質基礎工学会第9回アジア地域会議(Bangkok)報告, 土と基礎, Vol.40, No.7, pp.36, 1992 平成4年7月 |
10) | ホームホスピタリティー(Home Hospitality)に参加して 安福規之 第11回国際土質基礎工学会議(San Francisco)報告, 土と基礎, Vol.34, No.3, pp.75, 1986 昭和61年3月 |
受賞及び学会・社会活動
2005.02~.03 | (社) 土木学会,「上級技術者資格分野別小委員会」委員 |
2004.12~.03 | (社) 地盤工学会,「論文報告集編集委員会」委員 |
2004.08~.03 | (社) 地盤工学会,「降雨時の斜面モニタリング技術とリアルタイム崩壊予測に関する研究委員会」委員. |
2004.07~2005.07 | (社) 地盤工学会,「地盤工学会災害連絡会議」地方連絡委員(福岡県). |
2003.04~2004.04 | (社) 地盤工学会九州支部,「平成15年度地盤工学会九州支部」幹事長. |
2003.04~.07 | 国際地盤工学会(ISSMGE),技術委員会TC35 「Geo-mechanics of the particulate media 国内委員会」幹事. |
2003.02~.04 | (社)地盤工学会,「地盤工学用語辞典編集委員会 1.一般 解説執筆委員会」委員 |
2002.07~.04 | 国際地盤工学会(ISSMGE),技術委員会TC35 “Geo-mechanics of the particulate media” 日本代表委員. |
2002.07~.04 | (社)地盤工学会,技術委員会TC23 “Limit State Design in Geotechnical Engineering” 国内委員会委員. |
2001.10~.04 | (社)地盤工学会,「役員候補者選考委員会」委員. |
2001.08~2002.05 | (社)土木学会,論文賞選考委員会幹事. |
2001.06~2003.05 | (社)土木学会,「地盤工学委員会」委員 |
2001.06~2002.05 | (社)土木学会,「土木学会論文集編集委員会第3小委員会」調整幹事. |
2000.06~2001.05 | (社)土木学会,「土木学会論文集編集委員会第3小委員会」幹事. |
2000.05~.05 | (社)地盤工学会九州支部,国際委員会 委員兼幹事. |
2000.04~.05 | (社)国際ジオシンセティックス学会日本支部,行事委員会委員. |
1999.07~2000.03 | (社) 地盤工学会九州支部,「九州支部将来構想検討委員会」幹事委員. |
1999.06~2002.03 | (社) 地盤工学会,「地盤の補強(IS-Kyushu 2001)」に関する 国際シンポジウム「実行委員会」主査委員. |
1999.06~2000.05 | (社) 土木学会,「土木学会論文集編集委員会第3小委員会」委員. |
1999.04~2000.04 | (社) 地盤工学会九州支部,(社) 地盤工学会九州支部, 「平成11年度地盤工学会九州支部」幹事長. |
1999.03~2000.03 | (社) 地盤工学会,「土質試験の方法と解説」改訂編集委員会委員会 せん断試験解説執筆委員会」委員. |
1995.05~2005.03 | 福岡県,新北九州空港連絡橋設計・施工委員会技術部会会員. |
■科学研究費
1) | 2004~2006,基盤研究(A),無害化処理した廃棄物を活用した環境共生型の地盤改良技術の開発,分担. |
2) | 2002~2003,基盤研究(B),地盤の圧縮性を考慮したテーパー杭基礎の支持力評価と性能設計への展開,代表. |
3) | 2001~2003,基盤研究(B),災害に強い複合地盤材料の開発と実務への適用に関する研究,分担. |
4) | 2000~2001,萌芽研究,ぼたを活用した環境負荷軽減型埋め立て技術の開発,分担. |
5) | 1999~2001,基盤研究(B),廃棄物を活用した軽量補強地盤の安定性と環境評価に関する研究,分担. |
6) | 1997~1998,基盤研究(B),地盤の破砕性を考慮した杭の支持力評価手法の提案,代表. |
7) | 1997~1998,基盤研究(B),プラスチック廃材を用いた安定処理土の有効利用に関する研究,分担. |
8) | 1995~1996,基盤研究(A),粘土と鋼材の摩擦特性試験装置の試作研究,分担. |
9) | 1994~1994,奨励研究(A),セメント混合処理された地盤材料の力学挙動の体系化と予測に関する研究,代表. |
10) | 1993~1994,基盤研究(C),周期的な荷重変動の影響を考慮した海洋構造物基礎の支持力評価手法の検討,分担. |
11) | 1993~1993,奨励研究(A),大深度を想定した人工的な地盤材料の力学挙動の把握とそのモデル化に関する研究,代表. |
12) | 1991~1992,一般研究(C),地盤材料の圧縮性を考慮した構造物基礎の簡便な支持力評価手法の検討,分担. |
13) | 1989~1989,奨励研究(A),砂質土の誘導異方性と主応力回転の影響を評価した弾塑性構成モデルに関する研究,代表. |
14) | 1987~1987,奨励研究(A),砂質土の初期構異方性と誘導異方性の連成を評価した弾塑性構成モデルに関する研究,代表. |
15) | 1986~1987,奨励研究(A),砂質土の降伏特性の応力履歴依存性を評価した弾塑性構成モデルに関する研究,代表. |