授業関連情報

授業関連情報

平成20年度授業計画
-地盤力学第二

安福規之

目的

社会基盤諸施設の基礎を支える地盤の力学のうち,地盤内の応力,地盤の変形,地盤の破壊,地盤と構造物との相互作用についての基本的な考え方を身につける。地盤を構成する土要素のせん断強さの一般法則を理解し,地盤の破壊現象の解釈ならびに土圧,支持力,斜面安定に関する解析法の基礎的知識を身につけ,これらを工学問題に適用するための素養を身につける。


到達目標

1.地盤内の応力の考え方を理解し,その計算が具体的に計算ができること。
2.構造物に作用する土圧のメカニズムを理解し,ランキン土圧とクーロン土圧に基づく土止め壁に作用する主働土圧および受働土圧を計算できること。
3.地盤の強さと土要素の強さの違いが理解でき,自分のことばで説明できること。
4.浅い基礎の支持力のメカニズムを理解し,剛塑性論的な考え方による支持力の計算ができること。
5.斜面安定の考え方が理解でき,極限釣り合いに基づく斜面安定の計算ができること。


講義・演習の内容

主に講義形式で授業を行うが,必要に応じて演習も実施する。授業中に,講義内容に関する質問や理解度を確認するための小テストを行う。


履修要件

「地盤力学第一」の受講


授業時間


時間外の学習指導

質問等がある場合には,随時,教員室にて対応する。呼び出しをする場合もある。


スケジュール

内 容
1 概説,地盤工学の枠組みと地盤工学第二の位置づけ
2 地盤内の応力(1)
種々の表面荷重による弾性地盤内の応力,計算演習
3 地盤内の応力(2)
種々の表面荷重による弾性地盤内の応力と変形,計算演習
4 地盤内の変形と強度(1)
地盤の表面沈下と沈下予測
5 地盤内の変形と強度(2)
地盤の側方流動と破壊現象
6 地盤内の変形と強度(3)
地盤の強さの特徴,原位置試験と強さの評価
7 地盤の安定解析法
簡単な極限釣合い法の理解,計算演習
8 中間試験
9 土圧(1)
主働土圧,受働土圧,静止土圧
計算演習
10 土圧(2)
ランキン土圧とクーロン土圧
クルマンの図解法,計算演習
11 地盤の支持力(1)
基礎構造物の種類と地盤,支持力発現メカニズム,計算演習
12 地盤の支持力(2)
浅い基礎の支持力と計算演習
13 斜面の安定(1)
平衡すべりによる斜面の安定解析
計算演習
14 斜面の安定(2)
極限釣合い法による斜面の安定解析
計算演習
15 期末試験

成績評価

授業計画に対応した小テストを原則として毎回実施し,各段階の理解度を確認しながら講義を進める。
概念的な理解のみならず,具体的問題についての定量的把握と計算能力などが,学習態度とともに評価の対象となる。
評価の割合は,小テストによる理解度の状況を5%,中間試験を10%,期末試験を85%とし,総合点として100点満点中60点以上を合格とする。


教科書

松岡元著: 「土質力学」 (森北出版) をベースとしたノート講義とする。


副読本/参考書

副読本・参考書は,授業中に随時紹介する。


連絡先

ウエスト2号館11階 地盤工学研究室1124号室 092-802-3378
E-Mail:yasufuku @civil.kyushu-u.ac.jp


▲ページトップへ戻る