NEWSニュース
一覧を見る防災研へようこそ
私たちが住んでいる地球上では,古くから地震,津波,火山噴火,洪水,台風,土砂くずれ,大火災などの災害に見舞われてきました。最近でも世界各地で自然災害が頻発し,私たちの生活は常に災害の脅威にさらされています。災害を未然に防ぎ,災害による被害を最小限に抑えるための防災学は,私たちが安心・安全な暮らしをするのに不可欠なものです。地震や津波が,なぜおこるのか?火山噴火で何が起こるか?住宅やビルは,どんな壊れ方をしたか?土砂くずれは,どうして起こるのか?河川はどうなるとあふれるのか?自分の住んでいる地域で過去に災害が発生していないか?災害に強い都市は,どうやって創れるのか?災害列島日本を生き抜くために,何が必要か?
これら疑問を解決するために,私が所属する防災地盤工学研究室では,災害現象を理解し被害予測するための理論を学び,災害に強い都市デザインに関する知識を習得します。これらを活用して,災害に関するエキスパートを養成し,災害発生を予測できるリアルタイム災害警報システムの構築や被害を低減するためのリスクマネージメント手法の提案などに関する以下のような研究に取り組んでいます。
私たち,友人や家族が,安心して安全に生活していくために,災害や防災に関することを勉強し,災害に強い都市づくりを一緒に目指しませんか!
防災地盤工学研究室の紹介
防災地盤工学研究室は,大学院工学研究院社会基盤部門の地盤学講座の一つとして,1998年4月に誕生した研究室です。2021年4月からは土木工学専攻で研究及び教育を継続して実施しております。
研究室誕生から約23年目を迎え,設備が充実及び構成員も増え,興味深い研究成果も達成してきております。