2020/12/01 |
災害フォーラム:「2005年福岡県西方沖の地震から15年、With Corona時代の災害対応を考える」
New
日 時:2021年1月28日(木) 13:00〜16:50 開催方法:オンライン配信 参加費:無料 参加方法:https://sites.google.com/view/saigai forum 2020/ 上記の参加申し込みフォームより事前にお申し込みください 主 催:(一社)日本建築学会九州支部、(一社)日本建築学会災害委員会
参考ファイル:ダウンロード
|
2018/11/07 |
災害フォーラム:「火山とともに生きるー火山災害に負けないまち,いえづくり」
New
この災害フォーラムは、市民企画講座(市民のための講座)として、日本建築学会九州支部災害委員会当災害委員会が関係機関と協力して毎年九州各県を回り開催しており、本年度は、「火山とともに生きる―火山災害に負けないまち,いえづくり」をテーマに、関連する専門家の先生方からご講演をいただき、火山災害に対する市民の皆様の理解を深め、今後の課題や方向性について意見交換をする場にしたいと考えている。 日 時:2019年1月11日(金)13:00〜16:10 会 場:鹿児島大学 稲森会館 対 象:一般市民および建築関係技術者、地元自治体防災担当者ほか 参加費:無料 共 催:日本建築学会九州支部災害委員会、鹿児島大学工学部建築学科、日本建築学会災害委員会、日本建築学会九州支部鹿児島支所、日本建築学会九州支部構造委員会、日本風工学会風災害研究会 後 援(予定):鹿児島県、鹿児島市、鹿児島県建築士会、九州大学西部地区自然災害資料センター 問い合わせ先: 九州大学大学院人間環境学研究院都市・建築学部門 神野達夫 Tel 092-802-5228 E-mail kanno@arch.kyushu-u.ac.jp
参考ファイル:ダウンロード
|
2017/12/26 |
【案内】平成29年度防災・日本再生シンポジウム(1/29(月)13:30-16:00 アクロス福岡)
New
下記の通り、平成29年度防災・日本再生シンポジウムを開催いたします。 年度末のお忙しい時期かと存じますが、多くの方の参加をお待ちしております。
※参加費無料、当日参加可 (定員になりましたら、受付をお断りすることもございますので、その旨ご了承ください)
平成29年度防災・日本再生シンポジウム 「地域レジリエンス創生シンポジウム 〜九州の大災害の経験を踏まえた地域レジリエンス創生〜」
日時 2018年1月29日(月)13:30-16:00(13:00受付開始) 場所 アクロス福岡 7階 大会議室 (810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-1-1)
主催 九州大学(工学研究院附属アジア防災研究センター、 西部地区自然災害資料センター、 平成29年7月九州北部豪雨災害調査・復旧・復興支援団) 共催 一般社団法人国立大学協会
【問合せ先】 九州大学 工学研究院 附属アジア防災研究センター 加知 範康 kachi@doc.kyushu-u.ac.jp、TEL/FAX 092-802-3407 【参加申込】 参加人数を把握するため、できる限り事前に、上記【問合せ先】に、 氏名・所属・連絡先(メールアドレス等)を、メールにてご連絡いただければ幸いです。
詳細は下記の添付ファイルをご覧ください。
参考ファイル:ダウンロード
|
2017/10/17 |
第5回防災学術連携シンポジウム「2017年 九州北部豪雨災害と今後の対策」(12/20)
New
防災学術連携体による平成29年7月九州北部豪雨災害に関するシンポジウムが下記の通り開催されます。
日 時 :平成29年12月20日(水) 10:00〜17:30 会 場 :日本学術会議講堂(東京都港区六本木7丁目22番地34号) 主 催 :日本学術会議、土木工学・建築学委員会、日本学術会議、 防災減災・災害復興に関する学術連携委員会、防災学術連携体
詳細、参加申込み等は下記参考ページよりご覧いただけます。
参考ページ:URL
|
2017/09/03 |
平成29年7月九州北部豪雨災害報告会(速報)9/13(水)13-16時、九大椎木講堂コンサートホール
New
九州大学平成29年7月九州北部豪雨災害調査・復旧・復興支援団では、下記の通り報告会を開催いたします。
平成29年7月九州北部豪雨災害報告会(速報)
日時 9月13日(水)13:00−16:00 場所 九州大学伊都キャンパス 椎木講堂コンサートホール
※ 入場無料、どなたでも参加できます。 ※ 詳細は、添付ファイルをご覧下さい。
平成 29 年7月5日の豪雨により筑後川中流域では、河川の氾濫による洪水災害、大量の流木の流出による川の氾濫、土砂災害が発生し、山間地の一部地区の孤立が生じるなど甚大なる被害が発生するとともに多くの人命が失われる大災害となった。 これを受けて九州大学では、工学研究院附属アジア防災研究センターが中心となり、7月10日に「九州大学 2017 年九州豪雨災害調査・復旧支援団」を結成しました。 災害発生後、約2ヶ月が経過し,九大災害支援団や各学会のみなさんが積極的に現地に入り、調査を実施するとともに、数多くの学生のボランティアも現地で活動をしてきました。 本報告会では、これまでの調査結果を速報としてみなさまに報告し、この災害で何が起こったのか?を理解いただき、これから現地で始まる本格的な復旧・復興に向けた取り組みについて、みなさんと一緒に考えます。
参考ファイル:ダウンロード
|
2017/05/16 |
【開催案内】災害適応策の社会実装を考える(6/7(水)1400-1700 九大西新プラザ)
New
株式会社建設技術研究所国土文化研究所では「気候変動下の水・土砂災害適応策―社会実装に向けて―」を、2016年11月に出版いたしました。 これを記念して、このたび同書の編集を担っていただいた 4 名の講師をお招きして、オープンセミナー(無料)を開催いたします。
日時 2017年6月7日(水)1400-1700 会場 九州大学西新プラザ 講師 池田駿介、望月常好、小松利光、馬場健司
詳細・申込方法は、添付ファイルをご覧下さい。
参考ファイル:ダウンロード
|
2017/03/09 |
【開催案内】熊本地震・1周年報告会(4/15(土)1100-1820 熊本県庁本館)
New
下記の通り「熊本地震・1周年報告会」が開催されます。
開催主旨●あすの熊本のため日本学術会議と30学会が集います● 平成28年4月14日、16日に発生した熊本地震から1年目にあたる平成29年4月15日に、地震・災害・救援・復興等に関わる各学会の調査状況を地元の方々に伝えると共に、熊本県・熊本市からも復旧・復興に関わる情報を発信し、関係者間で更なる情報共有をはかり、今後の防災減災・災害復興に役立てるために、一周年報告会を開催する。
日時 平成29年4月15日(土)11:00〜18:20 会場 熊本県庁本館 地下大会議室(熊本市中央区水前寺6-18-1) 主催 内閣府 日本学術会議 防災減災・災害復興に関する学術連携委員会 熊本県、 防災学術連携体(防災に関わる55学会のネットワーク)
参加をご希望される方は、防災学術連携体HP(下記の参考URLをクリック)より、お申し込み下さい。
参考ページ:URL
|
2017/03/02 |
【開催案内】熊本地震に関する国際ワークショップ(3/6(月)九大伊都キャンパス)
New
==熊本地震に関する国際ワークショップ==
日時 2017年3月6日(月)8:00-18:00 場所 九州大学伊都キャンパス 稲盛ホール 詳細(参加費、申込方法等)については、添付ファイルをご覧下さい。
==問い合わせ先== 九州大学大学院建設システム工学専攻 Hazarika Hemanta(はざりか へまんた)教授 hazarika@civil.kyushu-u.ac.jp
参考ファイル:ダウンロード
|
2017/01/30 |
【プログラム】平成28年度 自然災害研究協議会 西部地区部会・研究発表会(平成29年2月3日(金))
New
平成28年度自然災害研究協議会西部地区部会・研究発表会の発表プログラムをアップいたしまいした。 添付ファイルをご連絡下さい。
== 開催概要 日時 平成29年2月3日(金) 10:00〜17:10 (受付 9:30〜) 場所 九州大学西新プラザ 〒814-0002 福岡市早良区西新2-16-23 TEL 092-831-8104 参加費 無料 (どなたでもご参加いただけます) 当日のご参加も歓迎いたします。 ※ 発表プログラムは、添付ファイルをご連絡下さい。
== ご発表される方へのお願い 1.発表用PPTをUSB等でお持ち下さい。 2.各発表セッションの開始までに、発表用PCにPPTデータをコピーして下さい。 3.発表1件あたりの持ち時間は15分(発表10分、質疑5分)です。
== 昼食について 発表者、参加者用に会場にて昼食をご準備(無料)しておりますので、 昼食は、是非、会場にてお取りいただければ幸いです。
参考ファイル:ダウンロード
|
2017/01/25 |
【開催2/10、申込2/3〆】日本工学アカデミー九州支部講演会「国土レジリエンスのための工学と社会の連携−熊本地震を教訓として−」
New
公益社団法人日本工学アカデミー九州支部講演会 「国土レジリエンスのための工学と社会の連携−熊本地震を教訓として−」 日時 2017年2月10日(金) 14:00-17:00(受付開始13:30) 会場 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所・I2CNER棟1・I2CNERホール 主催 公益社団法人日本工学アカデミー九州支部 共催 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所、九州大学西部地区自然災害資料センター、九州大学工学研究院附属アジア防災研究センター 参加費:無料(講演会のみ) 趣旨:2015年に開催された国連世界防災会議において採択された「仙台防災枠組」においては、防災・減災を推進するための科学・技術の貢献が位置づけられている。今年の日本工学アカデミー九州支部講演会では、国土レジリエンスのための工学と社会の連携について、インフラストラクチャーのメンテナンス、2016年4月に発生した熊本地震等を題材として議論を行う。 ※プログラム等詳細は添付ファイルをご覧下さい。 説明 : 参加ご希望の方は、1)参加者名、2)ご所属、3)ミキサー出欠 をご記入の上、 加知宛(kachi@doc.kyushu-u.ac.jp)に、2017年2月3日(金)までにお申し込み下さい。 九州大学 工学研究院 附属アジア防災研究センター 加知 範康 kachi@doc.kyushu-u.ac.jp、TEL/FAX 092-802-3407
参考ファイル:ダウンロード
|
2016/12/16 |
【開催案内】平成28年度 自然災害研究協議会 西部地区部会・研究発表会(平成29年2月3日(金))
New
平成28年度自然災害研究協議会西部地区部会・研究発表会を、下記の通り開催いたします。
日時 平成29年2月3日(金) 9:00〜17:00 ※開始・終了時刻は講演数により、変更の可能性があります。 場所 九州大学西新プラザ
参加・講演申込期限 平成29年1月8日(日) 論文原稿提出期限 平成29年1月15日(日)
参加および講演の申し込み方法の詳細は、参考ファイルをご覧下さい。
参考ファイル:ダウンロード
|
2016/11/28 |
【H28年九州地区「砂防関係就職説明会」開催お知らせ】
New
日時: 2016年12月8日(木) 13時30分〜15時(予定) 場所: 九州大学 箱崎キャンパス 農学部4号館102講義室 アクセス: http://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/hakozaki/ マップ: http://www.kyushu-u.ac.jp/f/28544/hakozaki_jp_2.pdf 地下鉄貝塚駅徒歩約6分〜7分
ゼミなどの関係で意見交換会等は設けておりません。
車で来られる場合は、このメールを印刷して見せ、 農学研究院森林保全学久保田との会議と門衛所で申告ください。
説明者: 1) 福岡県県土整備部砂防課 技術主査 財津憲史 (ざいつのりふみ) 連絡先 092-643-3678 E-mail zaitsu-n9080@pref.fukuoka.lg.jp 2)" "九州地整 河川計画課 課長 坂井 佑介 電話:092-476-3523 メール:sakai-y28y@qsr.mlit.go.jp 3)民間企業(未定)
|
2016/04/22 |
熊本地震006:熊本地震地盤災害説明会(4/27(水)14:30〜、福岡市立中央市民センター)
New
熊本地震地盤災害説明会 〜被害の状況とこれから私たちが気をつけること〜
【日時・会場】 4/27(水)14:30〜16:30、福岡市立中央市民センター
【プログラム】 添付ファイルをご覧下さい。
【主催】 (公益社団法人)地盤工学会 【共催】 (一般社団法人)日本応用地質学会九州支部 ,(公益社団法人)土木学会西部支部, 熊本大学工学研究院附属減災型社会システム実践研究教育センター, 九州大学西部地区自然災害資料センター・同工学研究院附属アジア防災研究センター 【後援】 国土交通省九州地方整備局(予定),福岡市 ,福岡県 【アクセス】 〒810-0042福岡市中央区赤坂2丁目5番8号,TEL.092-714-5521,FAX.092-714-5502, http://www.shinko-chuo.jp/access.html 【参加申し込み】 入場無料。申込み不要。 会場500名で,先着順,場合によっては入れないこともある。 【問い合わせ先】 (公社)地盤工学会 本部 事務局 E-mail:saigai@jiban.or.jp 〒112-0011 東京都文京区千石4-38-2 TEL:03-3946-8677 FAX:03-3946-8678
参考ファイル:ダウンロード
|
2016/04/22 |
熊本地震005:初動調査(速報)(社会基盤部門)
New
産官学による合同調査の記者懇談会説明資料をUPいたしました。 ・地盤工学会(JGS)研究委員会 ・地盤災害リスクマネージメントと気候変動適応の融合に関する研究委員会(委員長:ハザリカへマンタ) ・防災科学技術研究所つくば市
|
2016/04/21 |
熊本地震004:被害調査速報(熊本市内・地盤関連)(社会基盤部門)
New
九州大学 工学研究院社会基盤部門 による熊本市内の地盤関連被害調査速報をUPいたしました。
参考ファイル:ダウンロード
|
2016/04/19 |
熊本地震003:熊本上空からのライブ映像配信中
New
西部地区自然災害資料センターでは、現在発生している 熊本での地震に関し、現在、自然災害情報ネットワーク ステーション(NDINS;ウエスト2号館430号室)にて、 自衛隊が撮影する被災地の動画をリアルタイムで配信しております。 ご関心のある方は、同ステーションにてご覧ください。 問い合わせ先: 西部地区自然災害資料センター事務局 折居(オリイ) ※当面の間10:00〜17:00まで閲覧可能です。
|
2016/04/19 |
熊本地震002:被害調査速報(別府港)(海域港湾環境防災共同研究部門)
New
九州大学 海域港湾環境防災共同研究部門 による別府港被害調査速報をUPいたしました。
参考ファイル:ダウンロード
|
2016/04/18 |
熊本地震001:九州地理空間情報ポータルによる情報提供を開始いたしまいた。
New
九州大学アジア防災研究センター(http://asia.doc.kyushu-u.ac.jp/)では, H28熊本地震に対して以下のような情報提供を行っております。 以下の九州地理空間情報ポータルへ入ってください。 http://geoportal.doc.kyushu-u.ac.jp 左の欄の【H28熊本地震】をクリック。 情報集約ページに入れます。 この中ではジオサービスと参加型情報収集システムを稼働しています。いずれも携帯端末で使用可能です。 ジオサービスは,地図の上に様々な情報を重ねています。 自分の位置がわかれば自分がどこにいるかわかります。 被害判読の航空写真等ありますので,現地調査の参考にしてください。 参加型情報収集システムはPC版とモバイル版があります。 まず,以下のどちらかのサイトに入ってください。 ■PC版 http://gcity2.doc.kyushu-u.ac.jp/gc…/UniversalView/Contents… ■モバイル版(スマートフォン) http://gcity2.doc.kyushu-u.ac.jp/gcity-portal/MobileAppView/ 右上にログインがありますのでログインをしてください。 フリーのID(ku050)を用意しました。 皆さんの投稿情報は,一覧もしくは地図で確認できます。 現地状況についてこれを使って情報提供をお願いします。 携帯等のモバイル端末のGPS機能をONにしていただき, 投稿するをクリック。 操作の流れは,以下の通り。 1)現地で写真を撮る(もしくは,とってきた写真を添付) 2)投稿内容の入力 3)対象場所の確認(位置を確認) 4)投稿 また,各種災害情報も集約していますので,ご利用ください。
|
2015/12/11 |
平成27年度 自然災害研究協議会西部地区部会 研究発表会(2016.2.5)
New
平成27年度自然災害研究協議会西部地区部会・研究発表会を下記のとおり、開催いたします。 多数ご参加いただきますようご案内申し上げます。
日時 平成28年2月5日(金) 10:30〜17:50(受付10:00〜) 場所 九州大学西新プラザ 〒814-0002 福岡市早良区西新2-16-23 TEL 092-831-8104 参加費 無料 (非会員の方々のご参加も歓迎いたします)
※当日の参加も歓迎いたします。 ※発表プログラムは添付ファイルをご覧ください。
参考ファイル:ダウンロード
|
2015/10/29 |
国土交通省 九州地方整備局「地震・津波防災訓練」への参加(2015.11.4)
New
自然災害資料センターに整備されている「自然災害情報ネットワークステーション(NDINS)」を使用し、国土交通省九州地方整備局が実施する「平成27年度地震・津波防災訓練」に参加します。 日時 平成27年11月4日(水)9:30〜 場所 九州大学W2-430
参考ファイル:ダウンロード
|
2015/10/29 |
西日本防災・防犯危機管理展へのブース出展(2015.11.19-21)
New
自然災害研究協議会西部地区部会、九州大学工学研究院附属アジア防災研究センターと共同で、第1回西日本防災・防犯危機管理展「SAFETEC 2015」にブースを出展します。 日時 平成27年11月19日(木)〜21日(土) 場所 西日本総合展示場新館(北九州市小倉北区浅野3丁目8-1)
参考ページ:URL
|