What's New

Last Update 2020/9/2

2020.09.01
新しく丸谷(まるや)靖幸助教が着任しました.
2020.04
新しい4年生が6名,博士課程に1名,研究生1名の学生が入りました.
2019.08
流木研究が令和元年度河川財団優秀成果に表彰されました.
2019.05
卒業生の田所君が平成30年度土木学会西部支部奨励賞を受賞しました.
2019.04
新たにB4が6名,M1が6名入りました.
2019.03
M2が5名,4年が6名無事に卒業しました.
2018.10.1
新たにB4が1名,研究生2名が入りました.
2018.9.10
平成30年度水工学夏期研修会のテキスト(流木)カラー版をここに掲載しました.
2018.4
新たにM1が3名,4年生6名が配属されました.
2018.3.20
M2が5名,4年生が5名,無事に修了・卒業しました.
2017.12.4
新しく3年生5名が仮配属されました.
2017.10
新しく社会人博士1名(津末さん),研究生1名(Ayukoさん),Gコース4年生1名(Hiromi君)が入りました.
研究員の木村さんが転出されました.
2017.9
Edisさん,Nasserさんが博士号を,Lisaさんが修士号を無事取得しました.
2017.4.4
新しく5名の4年生と,5名のM1が入学しました.
2017.3.24
博士1名,修士4名,学士4名が卒業・修了しました.
2016.10.1
田井先生が准教授に着任しました.
2016.8.23
Lund大のCamillaさんが修了し,帰国しました.
2016.5.2
研究室にLund大からのダブルディグリープログラム修士1年のLisaさんが入りました.
2016.4.05
研究室に新しい4年生が4名入り,修士6名が進学しました.

 「水」は人間のみならず,自然界の生き物全てにとって不可欠なものです.近い将来起こると考えられている人口爆発や地球温暖化は良質な水資源の不足を引き起こすと予測されています.一方,地球温暖化は降雨の変化を激しくし,熱帯性低気圧を強大化するといわれており,洪水被害の増大も懸念されています.人類が未体験の状況が間近に迫りつつある中,これらに対応することを人類の叡智により考えなければなりません.さらに,2011年3月11日に起こった東日本大震災とそれに伴う福島第一原子力発電所の事故は,私たちの生活やものの考え方を大きく変貌させました.
 我々,「環境流体力学研究室」では,これまで水環境を保全・再生するための技術開発や,沿岸域・河川・湖沼などの自然水域における水環境悪化のメカニズムの解明,などの研究を行ってきました.また,洪水などの災害調査を通じて,被害地域の住民が安心して暮らせるためのシステム作りを考えてきました.これらの経験は,今後予想される「亜熱帯化する日本」において最も必要になると考えられる,「自然環境の保全と防災機能の強化を両立させる技術体系の確立」を可能にするものと考えています.今世紀最大の課題である「水」問題と持続可能な社会への進化について,我々と一緒に考えてみませんか?

  • 環境流体力学研究室
  • Environmental Fluid Dynamics Laborartory
  • 工学研究院環境社会部門
    • 水圏持続学講座
  • 工学府海洋システム工学専攻
    • 沿岸域環境学講座
  • 工学部地球環境工学科
    • 建設都市工学コース